2013年10月19日土曜日

オレたち花のバブル組

オレたち花のバブル組」読了。

前作「オレたちバブル入行組」の続編ということでKindleポチっとな。

内容はドラマの後半と同じ伊勢島ホテル編。東京中央銀行第二営業部次長として東京に戻ってきた半沢直樹が伊勢島ホテルの120億の損失の難題に対して金融庁検査を乗り切る話。また金融庁検査を通じて銀行内の不正をあばく痛快ストーリー。

ドラマと原作との違いは、伊勢島ホテルの羽根専務(倍賞美津子)は男。大和田常務は旧S(旧産業中央銀行)ではなく旧T(旧東京第一銀行)。岸川部長の娘の結婚話を持ってくるのは花ちゃん(上戸彩)じゃなく東京経済新聞記者の松岡。とかとか。

やっとおねえキャラの金融庁黒崎検査官が出てきたり、やっぱ原作もドキドキものでおもろかった。基本は原作に忠実で、ドラマの方が、近藤との剣道シーンやら、花ちゃんの家庭ほんわかシーンやら、やっぱ親父が大和田のせいで自殺したシーンとか、よりおもしろく盛っているね。あと、IT会社のナルセンが反社会勢力とつながっているとかが、最近のみずほ銀行の暴力団への不正融資ニュースとリンクしてめっちゃリアリティありあり。

そして、近藤が野田経理課長に発した言葉がなんか印象的でした。
「ノーに比べたら、イエスは何倍も簡単なんだ。だけどな、オレたちサラリーマンがイエスとしかいえなくなっちまったとき、仕事は無味乾燥なものになっちまうんだよ」

あとやっぱ渡真利、近藤といったバブル入行組同期のいい関係が、ストーリーを面白くしているね。オレも社会人10年経って、同期のありがたみをじわりじわりと実感してます。

さーて、次の「ロスジェネの逆襲」を読もうかどうか悩み中。ネタバレになるのでドラマを楽しみに待っていたいような、でも本を読んでみたいようなw

2013年10月13日日曜日

同期結婚式



めっちゃ久しぶりに結婚式・披露宴・二次会に参加した。なんと同期の○○君、まさかのレインボーゴール!
年下の奥様かわいくてすてきなお方でした。雲一つない晴天の中、華やかな雰囲気に包まれました。娘を送り出すうつむいた親父の姿と花束贈呈にうるっときました(涙)。
今日からオレも初心に帰りがんばるか。

それにしてもグランドハイアット東京@六本木 すげーところですな。

オレたちバブル入行組

オレたちバブル入行組」読了。

きっかけは、ドラマ半沢直樹が面白かったので、原作を読んでみたいなぁと思いKindleポチっとな。

内容はドラマの前半と同じで、東京中央銀行大阪西支店が舞台。西大阪スチールの計画倒産に絡む5億円融資回収のお話。主人公こと半沢直樹が支店長の裏工作や不正義に打ち勝ち、最後は倍返しするっちゅうお話。

ドラマと原作の違いは、バブル入行組のメンバーが少し原作が多いのと、実家のネジ工場のシーンが違う点とかかな。基本は原作のストーリーベースにドラマ化していて、ドラマの方が実家のネジ工場の親父の自殺シーンとか、嫁さん(花さん)の奥様会のシーンとか、おねえキャラの国税のシーンとかが加わり、よりおもしろく盛っている印象。

「オレたちバブル入行組」だとあまり手に取りそうにないタイトルだが、ドラマを見てからだとつい手が伸びてしまったw さーて、次はドラマ後半戦の伊勢島ホテル編読んでみようっと。

2013年9月20日金曜日

<備忘録>iMac 27inchが急に低解像度…。

iMac (27inch Late 2012)を立ち上げたら急に砂嵐が出現し、画面の解像度が低くなった。。。27inch iMacの場合通常「内蔵ディスプレイに最適:2560x1440」なのだが、変更欄には「1280x720」と「800x600」しか現れなくなった。。

一応の解決策発見。NVRAMとやらをリセットするそうです。やり方は、システムを終了させ、起動時にcommandとoptionとpとrの4つを同時押し続ける。起動音のジャーンが2回なるまで押し続けて、離す。これで解像度の認識がリセットされるそうです。

へぇこんなコマンドあるんだ。。。てか、急にディスプレイの解像度が認識しなくなったのはなんかの不具合!?頻発するようなら交換してもらうしかないか。。。。

※27inchの場合、あまりにもアイコン・文字が異常に小さすぎて、目の悪いおじさんには、この位の解像度の方がよいという噂も。。。※

2013年9月18日水曜日

はだしのゲン全7巻

閲覧制限で世間で少し話題になった「はだしのゲン 1」全7巻読了。

話題になったせいか品切れ・増刷とのことなのでKindleで電子書籍でポチっと購入。さすが電子版在庫の心配がなく便利です。帰りの電車でマンガを読むいけてなさそうなサラリーマンしてましたw

内容は、第二次世界大戦の後期広島に原爆が落とされる前と、落とされたあとの姿を描いた作品。ゲンが父親の教えを守り自分に忠実に素直に、踏まれながらもたくましく麦のように、周りの死・悲しみを大きく乗り越えながら成長していくストーリー。

小学校の時以来なので約25年ぶりか。当時の印象と今読んだ印象では全然違う。後世に戦争の悲惨さを残すためにもこの本の価値は高いと思った。過激な描写はあるにせよ、当時の大日本帝国の異常な熱狂ぶりと敗戦のあとの変貌ぶりはすごすぎるわ。誰のための何のための戦争だったのか、ほんとうに考えさせられる作品でした。最後のかけこみでほとんど教えない戦中戦後の近代史はまずこれを読めちゅう感じですな。

とても勉強になりました。また暑い夏になったら読み返すか。

※やられたらやり返す倍返しの考え方は、少々危険な気がする…※


2013年9月14日土曜日

いまさら?家政婦のミタ

世間は半沢直樹が人気で視聴率ですごい数字をたたき出しているらしい。最終話が非常に気になるところだが、いまさらながら家政婦のミタとやらも視聴率がすごかったらしいので地味に夏休み全11話一気視聴。当時2011年は忙しすぎてドラマどころじゃなかったしの。。。

内容は、母親が死に父親1人子供4人と家の中がぐちゃぐちゃになっている状態のため雇った家政婦のミタさんがキーとなり、バラバラだった家族が信頼、絆を取り戻していく家族ドラマ。おもろいというか謎なのがミタさん。不気味で、指示されたことはなんでもやり、ロボットのようにこなす。後半はそのミタさんの過去にせまり衝撃的な事実が。

父親は最低やしあまりにも極端すぎてほんまこんな家族おるんかいという設定だが、だんだんと絆を取り戻していく模様はなかなかおもろかった。そしてミタさんもこの家族とふれあうことでだんだん灯りを取り戻していくのはよかった。最近涙もろくなってきており、次男カイトの死んだ母への作文シーンと、最後の晩餐シーンはほろりきてしまった。

たまにゃ人気ドラマを見るちゅうのもええもんやな。

2013年9月11日水曜日

僕の夏休み2013

8月の提案活動も一段落ということで9月4日(水)〜9月11日(水)まで8日間夏休みを取得。仕事で疲れたのでお勉強はちょっと休憩モード。

■ショッピング(9月4日)
 家の近くにショッピングモールがグランドオープンしたので行ってみた。OLD NAVYとトイザらスで娘グッズ購入。暫くはオープンセールで混みそうやな。@ニトリモール相模原

■ショッピング(9月5日)
 先日友人の家に遊びにいった際にいいなと思い我が家も購入決定。娘用の小さな机と椅子です。これで我が家の画伯が誕生するはず。@IKEA港北店

 東名近くのおしゃれ雑貨屋でハート形の癒し系植物購入(右)@D.F.Service


■アンパンマンミュージアム(9月6日)
 前々から気になっていた横浜アンパンマンこどもミュージアム&モールに行ってみた。ミュージアム以外はぶらりといけるのね。ビビリの娘はミュージアムで結局お父さん完全だっこ状態でした…。

■島根帰省(9月7日〜9日)
 実家帰省。行きの羽田空港で駐車場満車で保安検査締め切りの2分前の超ぎりぎりに通過したため、初めて空港で名前をフルネームで呼ばれました(あぶな&はずかし)。

 柴犬を飼いはじめたらしい。生後6ヶ月。

 ちょっとドライブ。道の駅三隅。ええ天気や。

 お庭で七輪焼き焼き。鮎はうまいのう。

 世界遺産の富士山と空港のお祝いモード。生きる楽しみが1つ増えたわい。

■その他
 さすがに体力的に疲れたので残りは休息日、といいつつジョグ再開(9/6(金)5km、9/10(火)5km)。
 この夏休みは、あちこち行って経験できたのと、東京オリンピック決定、iPhone5C、5S新製品発表となかなか変化があっておもしろかった。
 実は、我が家のインフラプロジェクト始動。これまた11月が楽しみじゃ。
 明日からお仕事がんばろうっと。充電コンプリート!

2013年9月10日火曜日

<備忘録>macでNTFSボリュームへの読み書き

iMacにしてから昔のWin時代の外付けHDDを見ようとしたら読み出しのみとなり、書き込みが出来ない状態に。。どうやらNTFSフォーマットされているHDDだとバグ?があるらしくmacでは強制的に読み出しのみとするそうだ。初期化する訳にはいかんし。。

ということで、無理矢理だけど読み書きできる状態にしてみた。コマンドラインで下記を打つだけ(うちの環境では。環境により違う箇所は黄色)。Finderに表示されず面倒くさいけど、たまにしか使わないからいいか。

環境の調べ方は、ディスクユーリティリティの情報表示にて。
 /dev/(ディスク識別子)
 /Volumes/(HDDの名前)

マウント方法
$ sudo umount /Volumes/HD-CBU2
$ sudo mkdir /Volumes/HD-CBU2
$ sudo mount -t ntfs -o nobrowse,rw /dev/disk5s1 /Volumes/HD-CBU2    



表示方法
$ cd /Volumes/HD-CBU2                                                                    
$ open .




情報表示にて確認(左:通常状態、右:今回の操作)
<参考>
NTFSファイル書き込み(Lion/Mountain Lion編)

2013年8月17日土曜日

聯合艦隊司令長官 山本五十六

聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実- [DVD]」観賞だん。

年始に録画しておいた映画をいまさら観賞。8月と言えばやっぱりこういうネタがいい。あの戦争を忘れないためにも。

日露戦争後、政府、マスコミが煽りに煽り熱狂に陥っている大日本帝国。海軍省の中で開戦を反対していた山本五十六がなぜ連合艦隊を率いて戦争を起こすことになったのか、真珠湾から始まり、どのように戦争を早く終わらせようとしたかその苦悩がリアルに描かれた作品。

冷静に自分たちの兵力、資源に目をつぶり無謀だと唱えるも根拠なき戦争に突入した日本。外務省に失態により開戦通告が遅れ米国を怒らせた事実。国が滅ぶ前に米国と戦うのではなく、戦争を終わらせるべく講和に持ち込む方針を唱えた意志。ミッドウェー海戦での目的の曖昧さ(空母破壊or本土占領)による結果としての大打撃。ガダルカナルとラバウル、悲しき特攻隊と敗戦。

約300万人の失われた命悲しすぎるぜ。戦争は終わらせることが難しい、情報なき無謀な戦いを避けなければならない、という教訓を活かさねば。勉強になりました。

2013年8月12日月曜日

伸び続ける子が育つ お母さんの習慣

伸び続ける子が育つ お母さんの習慣」読了。

ヨメに読んでみたらと言われ読んでみた。

母親向けにかかれた本だが、父親にもためになる内容だった。
特に感じたメッセージは、

親は、一貫した行動(発言)をすること。

子供は大人と桁違いの吸収力で成長している。親の背中を見ながら育っている。親の行動に一貫性がなければ、信頼を失っていき、言うことを聞かなくなるということだ。「こいつら何か言うてることとやってることほんまいつも適当やな」と。

気をつけねば・・・。


2013年8月3日土曜日

小飼弾の 「仕組み」進化論 [Kindle版]


なんとなーく、仕組みという言葉が気になり、初めてKindle本をポチってみた。

Kindleで本読んでみたが、意外に読めるね。色はセピアにすれば目にもやさしく、しおりもつけられるのであとで振り返られるので便利。ハマりそう。

内容は、仕組みについて改めてその原理を考える。私たちは仕組みを作る仕事をすべき。そして仕組みのいい面悪い面をきちんと把握しておこうよ。という内容。ダニエルピンク藤原和博と同じやね。

弾さん流のプログラムやシステムエンジニアの例は分かりやすかったし、すーっと頭に入ってきた。生物の進化論までとりだしてるのはさすがでしたねw

メモったしおりをペタします。

・マッサージ師やカウンセラー、コンサルティング的な要素を含む仕事は、今後も生き残っていくでしょう。相手の反応を見ながら適切な対応をしなければならない仕事、コミュニケーションが重要な仕事、完成品を想定できない仕事を、機械を使って仕組み化するのは相当困難なはず。

・身近にあるテコ(自力)と奴隷(他力)を使った仕組み。ディズニーランドのサービスの秘密はマニュアル=テコにある。その前にキーワード、安全、礼儀正しさ、ショー、効率を行動の優先順位にかかげている。キャストはマニュアル、キーワードというテコで仕事のルールと判断の基準を示し、キャスト自らが顧客満足度の高いサービスを実現できるようにしているわけです。

・事故原因を調べる際には、門外漢をひとり以上いれるようにしましょう。根本的に、人間には自分に染み付いた先入観から自由になれないのです。日常的に記録をきちんと取っていれば、事故の状況を客観的に見つめることができる。

・仕掛品をたくさん作り、最後の1ピースを待つ。あと1ピースがあれば実現できるというところまで、物事を具体化しておき、必要なピースが出てきたらすかさず拾いに行く。この仕掛品を作っておくためにも20%ルールが生きてきます。

・既存の仕事は20%の片手間でできるようにし、残りの80%で新しい仕組みを模索し続ける(20%ルールの使い方)

ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代

ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代」読了。

きっかけは、会社の秋から半年続く、えぐい?研修の宿題図書になっていたので、読んでみた。

著者はダニエルピンク。訳は大前研一。を、これは「モチベーション3.0」と同じコンビやね。内容は、時代は農耕社会から産業社会へ、そして現在の情報化社会(最終章)へと向かってきた。単純な反復な仕事はコンピュータや新興国に、情報量はインターネットに移っている中、知的労働者は脅威にさらされている。で、今後生き抜いていくために、どうすべきかが書かれた本。左脳だけではなく、右脳を使って新しいことを発想する力がこれからは必要だよ、そしてそうするにはどんな感性(センス)を身につけるべきかという内容。

そういや藤原和博「坂の上の坂」にも似たようなこと書いてたな。世の中は正解主義(情報処理力)から修正主義(情報編集力)へ。確かに日本の教育は完全詰め込み主義だけど、今の時代に即していない。基礎的な情報はある程度詰め込みあとはカンニングOKでいいじゃん。社会に出ると違和感を感じる。いろんな情報から仮説を立て検証し前に進む。そして、もっと全体観、ビジョンを妄想し進む力。こういった能力がこれからは必要だということだろうね。右脳と左脳のバランスを意識するようにしよう。

道を開くための6つの感性(センス)もメモっておこう。特に俺は4、6を意識かな。。死ぬ前にいやぁ人生楽しかった、と思えるよう真面目に考えるか。

1)「機能」だけでなく「デザイン」
2)「議論」よりは「物語」
3)「個別」よりも「全体の調和(シンフォニー)」
4)「論理」ではなく「共感」
5)「まじめ」だけでなく「遊び心」
6)「モノ」よりも「生きがい」

2013年7月23日火曜日

2013年秋 ITストラテジスト受けるぜ

ぼちぼち情報処理試験の季節。秋はITストラテジストを申込。そして「2013 ITストラテジスト「専門知識+午後問題」の重点対策 (情報処理技術者試験対策書)」と「ITストラテジスト合格論文の書き方・事例集 第3版 (情報処理技術者試験対策書)」をゲットしたので、試験1ヶ月前位からがんばる宣言。

午前1免除回数はあと3回。一発合格目指して、3周は解くぜ。半年に一度の脳トレ。

決戦の日は、2013年10月20日(日)

2013年7月10日水曜日

はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術

はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術」読了。

これまたヨメより拝借。(なんでこんなの持ってんだ!?)

事業はなぜ失敗するのだろうか。スモールビジネスの経営改革をするための支援を20年してきた著者がスモールビジネスの経営に携わっている人、これから携わろうとしている人に向けて書いた本。

事業が低迷するのは、経営者の努力不足ではない、努力の方法が間違っているのだ。パン屋さんを営みぐったりと疲れているサラとの対話からストーリーが進んでいきとても読みやすかった。失敗の原因を明らかにし、成功への考え方(仕組み)を提示。それを成功に導くステップと分かりやすい。

心に留まったことメモしてみる。

・自分の中の「起業家」「マネジャー」「職人」の3つの人格を意識。
・人生=事業ではない。自分がいなくてもうまくいく仕組みを作ること。
・「新しいものを実行(イノベーション)」→「数値化」→「マニュアル化」のセットの繰り返し
・人生の目標をまず決めなければならない。
・いざ行動へ。

2013年6月22日土曜日

惜しい・・。システム監査技術者

システム監査技術者の結果発表。結果、不合格でした。受験記の予想通り、、、あと一歩が足りなかった模様。それにしても、午後II悔しすぎるぜ。また来年会おう。


平成25年度 春期   システム監査技術者試験  成績照会

受験番号  AU334-3308 の方は,   不合格   です

午前Ⅰ得点
***.**点
午前Ⅱ得点
76.00点
午後Ⅰ得点
65点
午後Ⅱ評価ランク
B

満点,合格基準は次のとおりです。
時間区分
満点
基準点
午前Ⅰ試験
100点
60%以上
午前Ⅱ試験
100点
60%以上
午後Ⅰ試験
100点
60%以上
午後Ⅱ試験
ランクA

  • 午前Ⅰ,午前Ⅱ,午後Ⅰ,午後Ⅱ試験のすべてが合格基準を満たす場合,合格となります。
  • 午前Ⅰ試験が免除された受験者の場合,該当の得点欄には'*'が表示されます。
  • 午前Ⅰ試験の得点が満点の 60%以上でない方の午前Ⅱ試験の得点,午後Ⅰ試験の得点, 午後Ⅱ試験の評価ランクは表示されません。
  • 午前Ⅱ試験の得点が満点の 60%以上でない方の午後Ⅰ試験の得点,午後Ⅱ試験の評価ランクは表示されません。
  • 午後Ⅰ試験の得点が満点の 60%以上でない方の午後Ⅱ試験の評価ランクは表示されません。
  • 評価ランクは,次のとおりです。 

  • 評価ランク
    内容
    A
    合格水準にある
    B
    合格水準まであと一歩である
    C
    内容が不十分である
    D
    出題の要求から著しく逸脱している

  • 欠席された方や監督員の指示に従わず退室を命じられた方などの「得点」はありません。
  • 得点分布はホームページにてご参照ください。



2013年6月19日水曜日

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか」読了。

きっかけは、TEDで著者ダニエルピンクの講演をみて興味を持ったから。

モチベーション1.0(生存本能)、2.0(飴と鞭)が機能しなくなってきている。クリエイティビティが求められる現代社会には、新たな3.0を考えなければならない、そして自身のOSも変えていかなければという内容。

3.0では、「自らの意思で行動を決め、意義あることの熟達を目指して、打ち込む。さらなる高みへの追求を大きな目的へと結びつける」こと。これがなければモチベも持続せんちゅうことです。

最近特にやる気が微妙。。現状を打破すべく、今どういう状況に置かれ、何がその要因なのか、何をすべきかをずっと考えてきたが、その解決のヒントになった。自分が本当にワクワクすること(フロー体験)ってなんだ!?外部にだいぶ流され、忘れかけてきた今、まずは、ちゃんと自身と向き合うところから始めるか。

2013年6月4日火曜日

鬼平犯科帳(二十四)

鬼平犯科帳〈24〉特別長篇 誘拐 (文春文庫)」読了。

つ、ついに24巻達成。
去年の9月に買ったから、なにげに約9ヶ月か。

最後、誘拐は作者逝去のため、未完でした。
池波正太郎の文は、ほんと読みやすく情景が頭にぱぁっと浮かんでくる。季節感、町の風物、なんといってもおなかがすいてきそうな食べ物の味。めちゃくちゃ味のあるおもしろい小説でした。

「人間というやつ、遊びながらはたらく生きものさ、善事をおこないつつ、知らぬうちに悪事をやってのける。悪事をはたらきつつ、知らず識らず善事をたのしむ。これが人間だわさ」

平蔵の人間観勉強になりました。またそのうち読み返してみようっと。

2013年6月3日月曜日

「叱らない」しつけ

「叱らない」しつけ 子どもがグングン成長する親になる本」読了。

ヨメの本をちょっと拝借。

しつけの前にまず愛情。そして、めをつぶる。ということらしい。
一応これは実践できていると思われる。



人脈の教科書

人脈の教科書~図解フジマキ流シビれる人生をつくる~」読了。

藤巻さんの本読んでみました。

人脈に恵まれる人
1.オリジナリティのある人
2.単独で行動できる人
3.フットワークの軽い人
4.計算より「志」の実現を見据えている人
5.志の高い人

好奇心のある人。熱のある人にならんとね。。
相手に関心があるか、相手を知りたいと思うか、そして敬意。勉強になりました。

「やりたいこと」が見つかる3つの習慣

人生を絶対に後悔しない 「やりたいこと」が見つかる3つの習慣」読了。

今でも遅くない、はず。まだまだ長い人生。自分探しの旅、自分を見失ってきたので書き出してみるか。。

自分欲求 なにがワクワクするか
他人欲求 他人との関わりからなにがうれしいか

→ビジュアル化 書き出すこと。そして、小さく行動すること。