ラベル 日々ネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日々ネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月14日月曜日

国宝

今日は7月の休暇Day。午前中人間ドック受診後、午後は話題の「国宝」鑑賞。相当な稽古したんだろうな。圧巻。歌舞伎の世界を知らない私でも惹きつけられました。

2025年6月29日日曜日

iPhoneにマイナンバーカード

遅ればせながらiPhoneにマイナンバーカード入れてみた。使う機会は多くないがマイナポータルへのログインはfaceIDで楽になった。後は保険証、運転免許証まで対応したらスマホだけで完結しますね。デジ庁がんばれ!

2025年6月16日月曜日

ミッションインポッシブル ファイナル・レコニング

今日は休暇。今年度から月1回有給休暇を取得する個人的キャンペーンを実行することにした。4、5、6とクリア。
映画おもろかった。

2025年6月15日日曜日

2025年5月18日日曜日

名探偵コナン 隻眼の残像

今年も安定のコナンだん。#隻眼の残像
コナンのありえへんやろシーンにも慣れて来た⚽️🛹
安室透の声は諸事情で残念ですね…

2024年8月25日日曜日

車検7年

マイカーの車検が8月29日に切れるので車検通してきた。日産セレナを新車で買って3年、2年、2年と丸7年。3回目の車検である。ディーラーは新車を勧めるが、まだ全然乗れるというかほとんど乗ってないし、壊れないし、このまま継続で。さすがに7年立つとタイヤのヒビ割れが激しくなったので、安全安心のためタイヤは新しくした。新品タイヤなのでどっか遠出のドライブ行きたいなー。あまり乗らないので間違いなくコスパは悪いっす。贅沢品ですな・・・。

ちなみに、車検証がアプリで見れるようになってました。なんでもアプリなんですね。






2024年8月15日木曜日

トヨトミの野望

 「トヨトミの野望」読了。
きっかけは、、確かホリエモンがおもろいってどこかで言ってたかで、知らんうちにポチっていたんだろう。Kindleに入ってた。

これ、架空の自動車会社て言っても、トヨタだよね・・・。同族創業者の血筋だからこそできることと、同族ではないサラリーマン社長だからこそできるドラスティックな豪腕な改革。2代目、3代目にもなるとジュニアはプレッシャーなんだろうなー。生々しくてめちゃおもろかった。

この小説3部作だそうで、次のも読んでみようっと。


2024年8月12日月曜日

パリオリンピック2024

パリオリンピック2024楽しみました。

時間帯が夕方16時〜朝で、特に決勝は朝4時とかなんで、見れないのも多かったが、リアタイで見たもので感動したのピックアップ。

・スケボー堀米雄斗の金メダル。最後のトライで逆転金なんて漫画でしょ!
・スケボー吉沢恋と赤間凛音の金銀。楽しんでいる姿いいね!
・卓球女子団体(早田・平野・張本)の銀メダル。中国の壁は高かったが感動をありがとう!
・ゴルフ松山英樹の銅メダル。ようやく掴んだメダル。上手いとしか言いようがない。
・ブレイキンのAMIとShigekix。評価ポイントがわからんすぎるが、Coolでした!

ちなみに適当に上記テキストをChatGPTに放り込んで画像にしたのがこちら。なんでアニメ風なんだろ。。。↓

さらにちなみに、「堀米雄斗選手がパリオリンピックで決定的な技を決めた瞬間を描いた画像」だとこんな感じ↓  これスケボーのストリートじゃなくパークだよね・・・。


2023年9月25日月曜日

おおむらさきゴルフ倶楽部

3ヶ月ぶり。本当は7月1回、9月2回とラウンド予定があったが、諸事情で中止。
平日午後スルー。秋晴れで気持ち良かった〜。100切りたいな。。

※この1年今までになくラウンドしている気がするが、成長はない。。。



2023年2月26日日曜日

e-TAX確定申告だん(e-私書箱利用編)


確定申告の時期になったので自宅でe-TAX申請だん。

会社員のため年末調整は勤務先で実施済み。「源泉徴収票」が発行される。これに加え、私の場合「ふるさと納税の寄附金控除」と「家族全員分の医療費控除」をせねばならん。

今年はさらに効率化のためe-私書箱を利用した。

事前に「e-私書箱」に、「ふるさと納税」と「源泉徴収票」を連携しておく。するとe-TAXで申告書作成時に、手入力しなくてもマイナポータル経由で自動でデータを取り込んでくれる。特にふるさと納税に至っては、枚数が多すぎて手入力だと地獄。これは便利だった。

あとは「家族全員分の医療費控除」だね。取り込みExcelフォームがあるんで、事前に作っておいて取り込むんだけど、まぁ手間ですね。。家族全員分を入れないといけないんで。家族全員分の医療費・交通費も含めてマイナポータルに連携されるようになれば、ほぼ自動だと思うね。マイナンバーカードが健康保険証になるらしいので、実現の日も近いかもね。ようやく我が日本国もデジタル化が進み始めた感じ。

2022年8月28日日曜日

BackToTheFuture〜ヒルバレーの街の模型を作ってみた。

 大好きな映画「#BackToTheFuture」。エメット・ブラウン博士(ドク)が一晩で作ったヒルバレーの街の模型(A2サイズ版)を作ってみました。きっかけは、夏休みに見たシネオケで #BTTF 熱が高まったのと、岡田斗司夫さんが模型作っており、同じの欲しいと思ったんで。

↓卓球台上の模型で未来への帰し方説明シーン。

■完成物

■制作時間:約14時間位(約2時間x7日位)

■主に使ったもの(1,500円位)
 ・オリオン イラストボード(FK-B2 208)(540円)…緑の卓球台用。A2がなかったんでB2を切った ※世界堂
 ・スチレンボード 1mm厚(B4:7枚入)…建物用 ※家にあった
 ・スチレンボード 2mm厚(B4:7枚入)…建物用 ※家にあった
 ・スチのり…スチレンボード貼付用 ※家にあった
 ・ホームワイヤー 20Mx16M(160円)…時計台と電灯のケーブル用 ※世界堂
 ・ミニ容器x6とラムネx2(400円)…公園オブジェ用 ※ダイソー
 ・紙粘土(220円)…ミニ容器を白くする用 ※世界堂
 ・その他マスキングテープ白、ビニールテープ白、爪楊枝、釘等

■設計図

■制作方法
 図面通りにカッターでスチレンボードを切って、スチのりで貼ったりして建物を作成。あとは土台に建物を配置してみて、高さは1cm低くしたり、建物は多少移動したり、全体のバランス見ながらアレンジしたと思う。電柱は爪楊枝3本を束ねて柱にした。ミニ容器は白くするために紙粘土で覆った。

<参考>岡田斗司夫チャンネル

2022年5月6日金曜日

<合格記>AWS認定- Solutions Architect Professional試験


AWS認定ソリューションアーキテクトプロに合格した。アソシエート取得が3年前の5月6日。そろそろ切れるよメールが届いて、何を血迷ったか上位資格の方がカッコよくね?と思いこんだのが3週間前。受験日(5/5)を先に決めてからの逆算・プレッシャー戦法。これが「苦行」でした…。なんで合格したか分からん。ただ、おじさんも若者に負けじとGAFAMについていく。そして忘れずにメモメモ。

・3時間、全75問、1000点中750点以上(75%以上)で合格、受験料33,000円(税込)
  ※アソシエートの特典で受験料は50%OFFの16,500円(税込)だったが、失敗は許されないレベルの受験料…

■学習履歴1(4/18〜4/29)(約5時間)※スロースタート期間
教科書をKindleで購入(約2,800円)
・模擬試験(9章)の手前まで1日30分ペースで読み進める
・内容はざっと全体のサービスを洗ってくれているのと、試験対策が中心といった感じ
・AWSのサービスすっかり忘れていることと、問題のレベルの高さを思い知る
・このまま突入すると確実に落ちると思い、資格ホルダーの同僚を探しコツを聞く。「教科書+Udemy模擬試験+前日にAWS公式サンプル問題」をやったと教えてくれた。教科書までは間違ってなかった!






■学習履歴2(4/30〜5/5)※ここからが苦行。GW中部屋にこもる(約40時間)
・4/30 教科書の模擬試験(9章) 44% →涙。全問題の解説を読み、曖昧・不明点1つ1つノートに書く
  5/1模擬試験2回目 97%
Udemyの模擬試験問題集(全5回:375問)(約2,440円)※会社のアカウントで無料だった
  5/2模擬試験① 50% →涙。全問題の解説を読み、曖昧・不明点1つ1つノートに書く
   模擬試験① 2回目 98%
  5/3模擬試験② 45% →涙。全問題の解説を読み、曖昧・不明点1つ1つノートに書く
   模擬試験② 2回目 93%
  5/3模擬試験③ 44% →涙。全問題の解説を読み、曖昧・不明点1つ1つノートに書く
   模擬試験③ 2回目 98%
  →やればやるほど点が落ちストレスMAX。頭からプスプスと煙が出る
・5/4 AWS公式サンプル問題を解く(全10問)50%
  →結果にショックを受ける。後1日、模擬試験④⑤も解くことを決定。最後まであがく
・5/4 Udemy模擬試験問題集(続き)
  5/4模擬試験④ 41% →涙。全問題の解説を読み、曖昧・不明点1つ1つノートに書く
   模擬試験④ 2回目 97%
  5/4模擬試験⑤ 46% →涙。全問題の解説を読み、曖昧・不明点1つ1つノートに書く
   模擬試験⑤ 2回目 97%
  →結局自信喪失。一度も一発で75%に達することはなかった。
・5/5 当日朝。ここまで書き殴ったノートと改めて教科書を1時間くらいでさーっと眺める。ここまでの気合と根性の日々を思い出す。

■受験(5/5@町田)
 席にヘッドホンもあり周りの音は気にならなかった。25問・1時間のペース配分をしっかり刻む。初用語が出ても冷静に。たまにある誤字はイラッとした。紙とペンを渡されたがあまり使わなかった。つまり問題を読んだだけで瞬時に構成が浮かぶようになっていた!?超大量のUdemy模擬問題を通じて、画面一杯にずらっと並ぶ日本語を見続けたことで、試験慣れはしていた模様。最後決めきれない問題にぶち当たった時は「自分が運用するならこう出来たら嬉しいな」で選択。
 全75問完答は終了4分前。最終チェック時に1問未回答(チェック忘れ)があり急いでチェックを入れる(あぶね〜)。「後で確認」フラグを5、6個位つけていたが時間切れで確認出来ず。3時間フルで戦った。ダメだろうなと思い、最後アンケートに答えて画面に出た結果は、

 結果 ・・・合格 ※点数は後日発表…753点でギリギリクリアでした(笑)
てか、結果内訳よく見たらほぼ改善要なんだけど…よく受かったな…。

■所感
 とにかく難しい。AWSの各サービスの特徴を知っているのは当たり前のこと、ベストプラクティスを知っている必要あり。選択肢はどれも実現可能そうなので簡単に消去できない。問題を良くみて、与えられた制約と要件はなんなのか「スピード?」「可用性?」「コスト削減?」「パフォーマンス?」を瞬時に読み取る技術が必要。また、選択肢は似たような文字が画面一杯に並んでるんで、差分を瞬時に探しあてる技術も必要。複数選択(2つ・3つ選べ)問題は、全部当たる気がしない。

 Udemy模擬問題はやったほうが試験慣れするので良い。私はひたすら曖昧・不明点をノートに書き出すを繰り返すスタイルの勉強法でしたが、これが最良かは不明。しっかり2ヶ月位は時間をとって、セミナーを聞いたり、不明な点は都度ググったりして、頭と体をAWS漬けにするのが定着させるにはいいような。いろんなパタンで出題されるので、幅広い業務経験のある人はピンとくるんだと思うが、なんちゃっての俺には相当厳しかった。特に統制関連の内容はへぇ〜としか言いようがない(野良AWSアカウント対策のためAWS Organizationsでまとめるとか、CloudFormation・OpsWorksで標準化、CI/CDも絡めて自動化するとかとか)。AWS環境でのコソコソ実験はできるんかな。。実験用のCloudFormationがあれば作って壊してできそうだけど、調べる時間もなかった。個人のAWSポータルに一度もログインすることはありませんでした。

 この苦行を通じて、AWSでこうすりゃいいんじゃね?が瞬時に思い浮かぶようになったのは間違いない…。が、爆速で頭に詰め込んだんで明日には忘れていそう。それにしても疲れた…。

■所感
Azureアドミニストレータが来年1月に切れる。。。ぐぬぬ。。。

2022年2月21日月曜日

北京2022

あっという間に北京2022冬季オリンピックが閉幕。時差がないんでなかなか日中はLIVEで見れませんでしたが、特に記憶に残ったシーンを個人的にランキング。

第1位 ロコソラーレ。堂々の銀メダル
間違いなく一番視聴しました。スウェーデンありがとうの予選4位通過。準決勝スイスに勝利。そして堂々たる銀メダル。涙あり笑顔あり、一番楽しませてもらいました。特に準決勝スイス戦の4点を取ったシーンはガッツポーズ出ました。チーム一丸となって掴み取った銀メダル、素晴らしいです。感動をありがとう。




第2位 トリプルコーク1440の平野歩夢とありがとうショーンホワイト
トリプルコーク1440。伝説の人類史上最高難度のルーティーン。まぢかっこえかったです。そして、勝利の後のレジェンド・ショーンホワイトとの抱擁。平野歩夢は、表情には現れないですが、内に秘めた思いが強い選手だなと感じました。これからのハーフパイプ界を牽引していって欲しいですね。









第3位 坂本花織の銅メダル
ロシアが圧倒的に強い中でのショート・フリー共に最高のそして完璧な演技を見せてくれました。力強くそして華麗な演技に感動しました。そして、ドーピング問題に揺れた大会でした。選手は一生懸命競技に人生かけているので、周りの大人が夢を崩さないでほしい。そう思いました。









その他あげればキリがないので、これくらいにしておきます。一生懸命スポーツに打ち込むチャレンジ精神・姿・プロセスに人は感動し、心を動かされるんだなって改めて思いました。そして失格やメダルに届かなかったとしても謝らないでほしい。高梨沙羅ちゃんのジャンプとか、羽生結弦の4Aなんてめちゃくちゃかっこええやん、って思った。感動をありがとう!

<参考>

2022年1月3日月曜日

Googleからのお年玉

正月早々Googleからお年玉が届きました。お年玉と言っても以前再認定を受けた GCP試験のギフトです。2021/10/17にオーダーしてから約2ヶ月半、すっかり忘れていました。

■ギフト($46.50=約5,350円相当)
・リストサポート(キーボード用のクッション)$12.00
・タンブラー $30.00
・GCPステッカー $0.35
・謎のフレーム $4.15

Googleは合格するとグッズもらえるのがいいね。ちなみに初回はリュックもらいました。そして、謎のフレーム何に使うんだろう…。


2021年12月12日日曜日

ワイヤレスイヤホンデビュー

今更?ワイヤレスイヤホンデビューしました。有線じゃないとなんとなく不安だったのと、結構値段が高いと言うこともあり躊躇していたんですが、最近街中でもワイヤレスしている人多く、きっと大丈夫なんだろうと。あと、何気に有線も断線での買い換えることも多かったし。

有線時代からずっと使い続けている重低音がお気に入りのオーディオテクニカのSolidBASSのワイヤレス版(ATH-CKS50TW)にしてみました。

iPhoneとペアリングは完了。まずは手慣らしに日々のお散歩とジョギングからスタートで。

2021年8月9日月曜日

TOKYO2020

東京五輪2020あっという間でした。チケット当たっていないため、当初からTV観戦を決め込んでいたので、ステイホーム観戦。東京で開催されたなぁという感覚はほぼなかったね。

LIVEで見た中で印象に残ったシーンの1位は、
「卓球混合ダブルス みまじゅんの金メダル獲得」
ですね。王者中国に勝利しての初の金メダルは価値があると思います。

2位以下は順位がつけれないのですが、これかな。結構見てたなw

 スケボーストリート金の堀米 Cool!! 
 スケボーパーク金銀 ストリートより動きがあって面白い!
 阿部兄妹の金 強い!顔似過ぎw
 空手形 清水 色んな意味で引き込まれた
 スポーツクライミング女子 野中野口の銀銅 よく登れるなぁ
 フェンシング 男子エペ金 緊張感ある戦い!
 ゴルフ男子 松山 メダルプレーオフは本当に激戦。惜しかった。
 ゴルフ女子 稲見の銀 18H惜しい、よくやった!
 サッカー男子 3位決定戦 涙の数だけ強くなれるよ
 野球 悲願の金メダル アメリカに勝っての金は価値がある
 マラソン男子 大迫6位入賞 頑張っている姿に感動
 バスケ女子 銀 笑顔そしてアメリカ強すぎ

2021年6月23日水曜日

<備忘録>Fire HD8 Plus


我が家にFire HD8 Plusが届きました(写真右)。
2週間前、3年間共に連れ添ったfire7(第7世代)文鎮化しました(電源が全く入らなくなりお亡くなり)。3年前のデジャブです、文鎮化早すぎね??

日々の日経新聞と読書をどうしようかと悩んでいた所、今回もたまたまAmazonプライムデーというイベントがあり、30日無料会員になり少し大きな8インチモデルをポチりました。本体+カバーで11,160円(実際はポイントを使ったので、9,660円)。決め手はワイヤレス充電ですかね。

Fire HD8 Plusは第10世代(2020年モデル)。7インチと比較してもそこまでゴツくない。本体容量は32GBのため十分かな(今までは8GBで結構ヤバかった)。マイクロSDで外部にも逃がせるんで、まぁ大丈夫でしょう。

さてじっくり育てますか。

fireタブレットの見分け方

2021年5月29日土曜日

<備忘録>CTU:ムクドリ追払いマシーン

 えー、プロトタイプですが、監視カメラで動きを検知したらドローンを出動させることに成功したので、簡単にメモ書いておきます。


<本当にやりたいこと>
 家の電線にムクドリがとまったら、ドローンを出動させて即座に追い払いたい。

<動機>
 およそ1月〜3月の夕方18時頃、家の電線に大量のムクドリが飛来します(以下、写真)。立つ鳥跡を濁しまくりで、周辺には大量の糞が投下され困っております。昔、東電に鳥害対策をしてもらったが効果はイマイチなようです。

<考えたこと>
 鳥が電線にとまったことを検知したら、ドローンを出動させて即座に追い払うソリューションを考えてみました。名付けて”CTU(Counter Tori Unit:トリ対策ユニット)”。

<構成イメージ>
 ①ムクドリが電線にとまる
 ②カメラで動きを検知する
 ③ドローンに指令を送る
 ④ドローンが浮上しムクドリを威嚇する
 ⑤ムクドリが逃げる

<作り方>
0)デバイスを購入
 ・RaspberryPi 4 4GB  
4)監視カメラとドローンを連動させる
4−1)ドローン起動用のシェルスクリプトを作る(event_start.sh)
・event_start.shという名前のシェルを作る

pi@raspberrypi:~ $ nano event_start.sh 


・シェルの中身はこんな雰囲気

  GNU nano 3.2                                                         event_start.sh                                                                   


#!/bin/bash


#本シェルスクリプトの置いてあるディレクトリに移動(pythonがはくlogが適切に吐き出されるように。)

cd $(dirname $0)


#トークンを記述

token="xxxご自身のtokenを記載xxx"

#LINEにメッセージを送信

curl -X POST -H "Authorization: Bearer ${token}" -F "message = ラズパイからのメッセージstart" https://notify-api.line.me/api/notify


#ドローンを動かす。result.txtに直近実行のlogを吐けるようにしとく。

python /home/pi/Tello-Python/Single_Tello_Test/tello_test.py /home/pi/Tello-Python/Single_Tello_Test/flight_test2.txt 2>&1 | tee /home/pi/result.txt


#motionを一時停止。暴走しないように。後述。

curl http://localhost:8080/0/detection/pause



・control+O(保存)、control+X(終了)でシェルを抜けた後、シェルの実行権限をつける

pi@raspberrypi:~ $ chmod +x event_start.sh 


4−2)モーションのイベント終了時のシェルスクリプトを作る(event_end.sh)
・event_end.shという名前のシェルを作る

pi@raspberrypi:~ $ nano event_end.sh 


・シェルの中身はこんな雰囲気

  GNU nano 3.2                                                          event_end.sh                                                                    


#!/bin/bash

#トークンを記述

token="xxxご自身のtokenを記載xxx"

#LINEにメッセージを送信

curl -X POST -H "Authorization: Bearer ${token}" -F "message = ラズパイからのメッセージend" https://notify-api.line.me/api/notify



・control+O(保存)、control+X(終了)でシェルを抜けた後、シェルの実行権限をつける

pi@raspberrypi:~ $ chmod +x event_end.sh 

 
4−2)motion.confに作ったシェルスクリプト組み込む
・motionの設定ファイルを開く

pi@raspberrypi:~ $ sudo nano /etc/motion/motion.conf


・control+W(検索)で、on_event と検索し設定近くに飛ぶ
・on_event_startとon_event_endの部分にシェルスクリプトを組み込む(以下、黄色)

  GNU nano 3.2                                                    /etc/motion/motion.conf                                                               


# %v = event, %q = frame number, %t = camera id number,

# %D = changed pixels, %N = noise level,

# %i and %J = width and height of motion area,

# %K and %L = X and Y coordinates of motion center

# %C = value defined by text_event

# %f = filename with full path

# %n = number indicating filetype

# Both %f and %n are only defined for on_picture_save,

# on_movie_start and on_movie_end

# Quotation marks round string are allowed.

############################################################


# Do not sound beeps when detecting motion (default: on)

# Note: Motion never beeps when running in daemon mode.

quiet on


# Command to be executed when an event starts. (default: none)

# An event starts at first motion detected after a period of no motion defined by event_gap

#; on_event_start value

on_event_start /home/pi/event_start.sh


# Command to be executed when an event ends after a period of no motion

# (default: none). The period of no motion is defined by option event_gap.

#; on_event_end value

on_event_end /home/pi/event_end.sh


# Command to be executed when a picture (.ppm|.jpg) is saved (default: none)

# To give the filename as an argument to a command append it with %f

; on_picture_save value



4−3)シェルと同じ場所にlogフォルダを作っておく
・python実行後のログが格納されます。

pi@raspberrypi:~ $ mkdir log


5)ドローンの電源を入れて数秒待って、motionを実行する
  監視カメラが動きを検知したら、ドローンが動きはじめる

pi@raspberrypi:~ $ sudo motion


6)ドローン動作終了後、実行ログを確認(動作エラー時の確認用)
・直近のログは直下のresult.txtを確認

pi@raspberrypi:~ $ cat result.txt 


id: 0

command: command

response: ok

start time: 2021-05-29 13:08:52.257217

end_time: 2021-05-29 13:08:52.315474

duration: 0.058257


id: 1

command: takeoff

response: ok

start time: 2021-05-29 13:08:52.315591

end_time: 2021-05-29 13:08:57.701102

duration: 5.385511


id: 2

command: flip b

response: ok

start time: 2021-05-29 13:08:59.703400

end_time: 2021-05-29 13:09:03.325487

duration: 3.622087


id: 3

command: flip f

response: ok

start time: 2021-05-29 13:09:05.327844

end_time: 2021-05-29 13:09:08.921326

duration: 3.593482


id: 4

command: flip l

response: ok

start time: 2021-05-29 13:09:10.923559

end_time: 2021-05-29 13:09:14.479949

duration: 3.55639


id: 5

command: flip r

response: ok

start time: 2021-05-29 13:09:16.482158

end_time: 2021-05-29 13:09:20.089971

duration: 3.607813


id: 6

command: land

response: ok

start time: 2021-05-29 13:09:22.092242

end_time: 2021-05-29 13:09:25.904518

duration: 3.812276



・logフォルダ内のファイルで過去履歴も残っている

pi@raspberrypi:~/log $ ls

'2021-05-23 16:42:56.109620.txt'  '2021-05-23 18:13:02.157302.txt'

'2021-05-23 17:30:33.422215.txt'  '2021-05-23 18:13:52.863802.txt'

'2021-05-23 17:55:20.817894.txt'  '2021-05-23 18:14:50.656453.txt'

'2021-05-23 17:58:11.359075.txt'  '2021-05-29 13:07:00.454953.txt'

'2021-05-23 17:59:02.850064.txt'  '2021-05-29 13:08:52.256574.txt'

'2021-05-23 17:59:53.879250.txt'  '2021-05-30 12:15:42.879107.txt'

'2021-05-23 18:11:40.650572.txt'


<確認・工夫したこと>
・シェルを書く前にコマンドが単体で動くことを確認した。
 当たり前かも知れんが、event_start.shの中身は一気に書けるほど分かっているわけではなく、、コマンド単体で動くかは動作確認した。試行錯誤の連続です。

・ドローン起動のトリガーに、motionのon_event_startを使った。
 最初適当にon_picture_saveにシェルスクリプトを組み込んだところドローンが暴走した(汗)。LINEに写真を送るサンプルがここだったので。on_picture_saveはカメラで写真を保存するタイミングをトリガーとする設定らしい。動きがあると連続して複数枚の写真が連続で撮影され、次々にドローンに指令が入ったため暴走したと思われる。motionの公式ページを見てみると、on_event_startはイベント(動き)がスタートしたタイミングで1度トリガーとなる。一連の動きが終わればon_event_endでクローズ(一連の動き終了)となる。また動きがあればon_event_startが実行される。一旦これを採用してみる。

・ドローンが暴走しないようにドローン起動後にmotion一時中止を入れた。
 on_event_startもどのタイミングで再実行になるかは動き次第(いつon_event_endが実行されるかは動き次第)。ドローン飛行中に再実行されると暴走の危険性があるので、苦肉の策でシェルスクリプトにmotion自体の動きを一時中止するコマンドを入れておいた。
 ドローンが無事着陸した後も連続で動くようにするには、cronで数分後にmotion再開するとか、着陸後に再開コマンド叩くとかすれば良いと思われる(未実装)。

pi@raspberrypi:~ $ curl http://localhost:8080/0/detection/pause   #motion一時停止

pi@raspberrypi:~ $ curl http://localhost:8080/0/detection/start  #motion再開


<今後>
 実はフィールドテストは未実施。ラボで動作確認しただけ。まず3月の構想から約2ヶ月経ち、ターゲットのムクドリが飛来しなくなりました…。またターゲットが現れたとしても、カメラを屋外に設置して常時鳥の動きを観察したり、監視カメラの位置・角度やmotionの設定をチューニングをしたり、お庭でドローンを電柱の高さ約10m位まで上昇させてみたりと、やることは盛り沢山。安心・安全かつ完全自動運転までは、まだまだ道のりが長そうです。動物と自然との戦いはまだまだ続く。。。

<参考>