休暇中に、自宅のスピーカーをbluetooth化してみた。これでiPhone,iMacからコントロールが自由自在。音質にはこだわらないのでbluetoothで十分っす。
●書斎のharman/kardon for iMac
すっかり忘れていたソフトバンク光化してプレゼントでもらったharman/kardonのbluetoothスピーカーを設置。相場1万円くらいなのでヤフオクで売ろうと思っていたんだが、そのこと自体もすっかり忘れていた。せっかくなのでiMac用のスピーカとして有効活用。なかなかええ音しとる。
●リビングのGENEVAサウンドシステム for iPhone
以前購入したiphone3GS用のGENEVAサウンドシステムも、iPhoneの電源口(30pin→ライトニング)の仕様変更により冬眠状態。Bluetoothレシーバとやらをamazonでポチる。これで音楽も自由自在っす。音は文句なし。
2017年3月20日月曜日
2016年4月3日日曜日
ハンターハンター
「ハンターハンター」のアニメ全148話だん。
同僚にすすめられ、また岡田斗司夫の本にもよく登場してくるので気になり視聴。最初はKindleで頑張ろうと思ったが冷静に考え400円*32巻=12,800円は少し痛いので、月1,007円のHULUを契約。iPhoneでもKindleでもWiiでもiMacでも観れるのがかなり良い。
プロハンターの親父を探しに主人公ゴンが旅に出るお話。なめてかかってたがどんどん話に吸い込まれてまぢおもろかった。暗殺一家ゾルディック家、念能力あたりが出始めてさらに面白さが増したという感じですな。能力が体系化されているので、ドラゴンボールやジョジョよりかは分かりやすいかも。作者体調不良により休載中とのことだが、続いていくことを祈ります!
・ハンター試験編
・天空闘技場編
・幻影旅団編
・グリードアイランド編
・キメラ=アント編
・会長選挙編
(アニメ見すぎて小野正利の主題歌が頭の中ヘビーローテーションや…)
同僚にすすめられ、また岡田斗司夫の本にもよく登場してくるので気になり視聴。最初はKindleで頑張ろうと思ったが冷静に考え400円*32巻=12,800円は少し痛いので、月1,007円のHULUを契約。iPhoneでもKindleでもWiiでもiMacでも観れるのがかなり良い。
プロハンターの親父を探しに主人公ゴンが旅に出るお話。なめてかかってたがどんどん話に吸い込まれてまぢおもろかった。暗殺一家ゾルディック家、念能力あたりが出始めてさらに面白さが増したという感じですな。能力が体系化されているので、ドラゴンボールやジョジョよりかは分かりやすいかも。作者体調不良により休載中とのことだが、続いていくことを祈ります!
・ハンター試験編
・天空闘技場編
・幻影旅団編
・グリードアイランド編
・キメラ=アント編
・会長選挙編
(アニメ見すぎて小野正利の主題歌が頭の中ヘビーローテーションや…)
2015年5月4日月曜日
<備忘録>imovieで作成した動画をdvdに焼く方法
娘の音楽発表会にてお父さんはムービー撮影。でもってこのコンテンツはHDDカメラに保存したままのため、きちんとDVDに保存したい。ということで、iMovieに取り込んでDVD作成してみました。
iMovieもフリーだし、DVD焼きソフトのBurnもフリーなので、簡単にDVDで再生するだけならお手軽にできちゃいました。
<参考URL>
フリーソフトで簡単!iMovieで作った動画をDVDへ焼く方法
iMovieもフリーだし、DVD焼きソフトのBurnもフリーなので、簡単にDVDで再生するだけならお手軽にできちゃいました。
<参考URL>
フリーソフトで簡単!iMovieで作った動画をDVDへ焼く方法
2014年7月22日火曜日
<備忘録>iMacのSafariが起動しなくなった。
iMacのOSアップデートの通知が来たのでアップデートしてみた(10.9.3→10.9.4)。ところが、なぜかSafariが起動しなくなった。。仕方なくiPhoneで検索してみて少しがんばってみた。Safari単体では修復できず、原因不明だが、OSの上書きで解決…。こんなもん??
・エラーメッセージ:よーわからん。
・セーフブートだとSafari起動可
・セーフブートでSafariの機能拡張OFF、Safariをリセット後もSafari起動不可
・別の新規ユーザでもSafari起動不可
・OS X Maverics(10.9.4)を上書きでインストールでSafari起動可(約1時間)
<参考サイト>
・トラブルシューティング for Mac (ソフトウェア編)
・Mac Safariの調子が悪い時や異常な動作をする時の対処方法まとめ
・セーフブートだとSafari起動可
・セーフブートでSafariの機能拡張OFF、Safariをリセット後もSafari起動不可
・別の新規ユーザでもSafari起動不可
・OS X Maverics(10.9.4)を上書きでインストールでSafari起動可(約1時間)
<参考サイト>
・トラブルシューティング for Mac (ソフトウェア編)
・Mac Safariの調子が悪い時や異常な動作をする時の対処方法まとめ
2013年10月27日日曜日
<備忘録>OS X MavericksにUpしてみますた。
遅ればせながらOSアップデート無料ということで、iMacのOS X Mountain Lion(10.8)からOS X Mavericks(10.9)にしてみますた。垂直統合のAppleがMS排除に向かうようです。
アップデートのざっくり時間は30分ちょい。新しくiBooksとかAppleのマップが追加されたぽい。あとiCloudキーチェーンとやらでiCloud上でID・パスワードが管理されるようになったみたいです。しかもiPhoneと共有されるとのこと。これは便利かも。
実は、VMWare Fusion 5がMavericksにすると挙動が変になる(特にネットワーク共有)という噂があり少しUpを躊躇してたんだけど、問題なく先日バージョンアップしたWin8.1も起動しました。ほんとうはVMWare Fusion6にした方がよいらしいが、4,000円は高いわな…。
アップデートのざっくり時間は30分ちょい。新しくiBooksとかAppleのマップが追加されたぽい。あとiCloudキーチェーンとやらでiCloud上でID・パスワードが管理されるようになったみたいです。しかもiPhoneと共有されるとのこと。これは便利かも。
実は、VMWare Fusion 5がMavericksにすると挙動が変になる(特にネットワーク共有)という噂があり少しUpを躊躇してたんだけど、問題なく先日バージョンアップしたWin8.1も起動しました。ほんとうはVMWare Fusion6にした方がよいらしいが、4,000円は高いわな…。
2013年9月20日金曜日
<備忘録>iMac 27inchが急に低解像度…。
iMac (27inch Late 2012)を立ち上げたら急に砂嵐が出現し、画面の解像度が低くなった。。。27inch iMacの場合通常「内蔵ディスプレイに最適:2560x1440」なのだが、変更欄には「1280x720」と「800x600」しか現れなくなった。。
一応の解決策発見。NVRAMとやらをリセットするそうです。やり方は、システムを終了させ、起動時にcommandとoptionとpとrの4つを同時押し続ける。起動音のジャーンが2回なるまで押し続けて、離す。これで解像度の認識がリセットされるそうです。
へぇこんなコマンドあるんだ。。。てか、急にディスプレイの解像度が認識しなくなったのはなんかの不具合!?頻発するようなら交換してもらうしかないか。。。。
※27inchの場合、あまりにもアイコン・文字が異常に小さすぎて、目の悪いおじさんには、この位の解像度の方がよいという噂も。。。※
一応の解決策発見。NVRAMとやらをリセットするそうです。やり方は、システムを終了させ、起動時にcommandとoptionとpとrの4つを同時押し続ける。起動音のジャーンが2回なるまで押し続けて、離す。これで解像度の認識がリセットされるそうです。
へぇこんなコマンドあるんだ。。。てか、急にディスプレイの解像度が認識しなくなったのはなんかの不具合!?頻発するようなら交換してもらうしかないか。。。。
※27inchの場合、あまりにもアイコン・文字が異常に小さすぎて、目の悪いおじさんには、この位の解像度の方がよいという噂も。。。※
2013年9月10日火曜日
<備忘録>macでNTFSボリュームへの読み書き
iMacにしてから昔のWin時代の外付けHDDを見ようとしたら読み出しのみとなり、書き込みが出来ない状態に。。どうやらNTFSフォーマットされているHDDだとバグ?があるらしくmacでは強制的に読み出しのみとするそうだ。初期化する訳にはいかんし。。
ということで、無理矢理だけど読み書きできる状態にしてみた。コマンドラインで下記を打つだけ(うちの環境では。環境により違う箇所は黄色)。Finderに表示されず面倒くさいけど、たまにしか使わないからいいか。
環境の調べ方は、ディスクユーリティリティの情報表示にて。
/dev/(ディスク識別子)
/Volumes/(HDDの名前)
マウント方法
表示方法
情報表示にて確認(左:通常状態、右:今回の操作)
<参考>
NTFSファイル書き込み(Lion/Mountain Lion編)
ということで、無理矢理だけど読み書きできる状態にしてみた。コマンドラインで下記を打つだけ(うちの環境では。環境により違う箇所は黄色)。Finderに表示されず面倒くさいけど、たまにしか使わないからいいか。
環境の調べ方は、ディスクユーリティリティの情報表示にて。
/dev/(ディスク識別子)
/Volumes/(HDDの名前)
マウント方法
$ sudo umount /Volumes/HD-CBU2 $ sudo mkdir /Volumes/HD-CBU2 $ sudo mount -t ntfs -o nobrowse,rw /dev/disk5s1 /Volumes/HD-CBU2 |
表示方法
$ cd /Volumes/HD-CBU2 $ open . |
情報表示にて確認(左:通常状態、右:今回の操作)
NTFSファイル書き込み(Lion/Mountain Lion編)
2013年4月27日土曜日
<備忘録>絶対に挫折しない iPhoneアプリ開発「超」入門【iOS6対応版】
「絶対に挫折しない iPhoneアプリ開発「超」入門【iOS6対応版】」をポチってみた。
ようやくiMacの使い勝手にもなれてきたのと、GWのプチ勉強ということで、そろそろ重い腰を上げてビットの世界にリリースに向けて始動。
目指せ一攫千金!
ようやくiMacの使い勝手にもなれてきたのと、GWのプチ勉強ということで、そろそろ重い腰を上げてビットの世界にリリースに向けて始動。
目指せ一攫千金!
2013年3月30日土曜日
<備忘録>Kindle Fire HD 32GB
iPhoneを持っているせいか、タブレット端末に興味がなかったのだが、なんと会社のビンゴ大会で1位をゲットし「Kindle Fire HD 32GB」をゲットしてしまいました。(こんなところで運使わなくても。。すんまへん)
1週間位使ってみた感想。
iPhoneと同じようななんでもできる使い方を要求するのであれば少し物足りないかな。ただ、本を読む、映画を見るといった7インチタブレットの大きさならではの使い方をするのであればコスパはよいと思われる。Nexus7やiPad miniより安いしね。特にマンガはイイネ。ブラックジャックによろしくを読んでみたが、この大きさならちょうどよい。
地味ぃに育ててみるのと、kindle本を読んでみようっと。
以下、いろいろ気になった点メモメモ
・電源を入れると既にAmazonアカウントがセットされている状態。さすが。
・Amazonと完全連携。リコメンド出るし、本を買うのめちゃ楽。
・ホーム画面はiPhoneのミュージックのジャケット選ぶみたい(※1)。使ったアプリ、本、ブラウザ等がアイコンで現れる。コンテンツにダイレクトにアクセスできるので便利な反面、ちょっとごちゃっとしてうざったいような。
・アプリのお買い物は原則Amazonアプリストアからのみ購入(アプリ数はApp Store、Google Playから比べるとまだ少ない)。OSは実はAndroidなので、裏技でandoroidアプリインストール可能だったりする。
・Amazonクラウド5GBのストレージが無料で利用可能。
・購入した本のフォルダ分けができないので雑多になる(※2)。
・本体の他、USBしか同梱されていないが、なんとiPhoneのコンセントに差して使えた。
・Macとの連携には、Android File Transferというソフトが必要。
(※1)ホーム画面
(※2)本の書棚
<参考>
Kindle Fire HD使いこなし法(第1回:アプリの追加)
1週間位使ってみた感想。
iPhoneと同じようななんでもできる使い方を要求するのであれば少し物足りないかな。ただ、本を読む、映画を見るといった7インチタブレットの大きさならではの使い方をするのであればコスパはよいと思われる。Nexus7やiPad miniより安いしね。特にマンガはイイネ。ブラックジャックによろしくを読んでみたが、この大きさならちょうどよい。
地味ぃに育ててみるのと、kindle本を読んでみようっと。
以下、いろいろ気になった点メモメモ
・電源を入れると既にAmazonアカウントがセットされている状態。さすが。
・Amazonと完全連携。リコメンド出るし、本を買うのめちゃ楽。
・ホーム画面はiPhoneのミュージックのジャケット選ぶみたい(※1)。使ったアプリ、本、ブラウザ等がアイコンで現れる。コンテンツにダイレクトにアクセスできるので便利な反面、ちょっとごちゃっとしてうざったいような。
・アプリのお買い物は原則Amazonアプリストアからのみ購入(アプリ数はApp Store、Google Playから比べるとまだ少ない)。OSは実はAndroidなので、裏技でandoroidアプリインストール可能だったりする。
・Amazonクラウド5GBのストレージが無料で利用可能。
・購入した本のフォルダ分けができないので雑多になる(※2)。
・本体の他、USBしか同梱されていないが、なんとiPhoneのコンセントに差して使えた。
・Macとの連携には、Android File Transferというソフトが必要。
(※1)ホーム画面
(※2)本の書棚
<参考>
Kindle Fire HD使いこなし法(第1回:アプリの追加)
2013年3月20日水曜日
<備忘録>iMacとりあえず入れてみたアプリ
iMac地味〜に育て中。とりあえずなんとなく役立ちそうなアプリ入れてみた。iMacにそれなりに最初からアプリ入っているし、情報収集レベルならブラウザ(Safari)だけでも十分成り立つな。パワーを使ったり、ファイルサイズが重たい、量が多いのはとりあえずローカルて感じかなぁ。
Flash Player → Flashサイト閲覧用
Flip4Mac → WindowsMedia形式の動画視聴用
Evernote → 外部脳でとにかくメモメモ用
Twitter → 情報収集・発信用
Dropbox → 写真共有用
AppCleaner → アプリのクリーンアンインストール用
VMware fusion5 → いろんなOSの実験用
Xcode → アプリ開発用
Flash Player → Flashサイト閲覧用
Flip4Mac → WindowsMedia形式の動画視聴用
RealPlayer → Real形式の動画視聴用
Memory Clean → メモリの確認・解放用
Twitter → 情報収集・発信用
Dropbox → 写真共有用
AppCleaner → アプリのクリーンアンインストール用
Xcode → アプリ開発用
2013年3月8日金曜日
<備忘録>VMware Fusion5 + Win8
iMac実験シリーズということで、我が家のiMacにVMware Fusion5とWindows8を入れてみました。
①準備編
Amazonでポチる。2日後にお届け。
・VMware Fusion 5
・Microsoft Windows 8 (DSP版) 64bit 日本語(新規インストール用)
②VMware Fusion5インストール
USBからインストールできて簡単だった。
③仮想環境でWindows8インストール・起動
iMacにはDVDドライブがないため、自作PC用のドライブをUSB接続する。
Windows8のDVD入れてあとは次に進み続けるだけ。
それにしてもシリアル番号の文字小さすぎて8とBの区別がつかんかった。
それ以外はスムーズ。
※Bootcampエリアに入れる方法もあるらしいが、どうもOSライセンスが2個いるみたいなので、通常エリアに構築。
VMware Toolsも入れて完了。
Macの上で動くWindows不思議な感じ。Winでしか動かないアプリはこちらを利用しようっと。CPUコア4個もあるし、メモリ8GBもあるので、あと1、2個同時にOS立ち上げても余裕で動きそうやな。すげーぜ。。
④CentOS 6.4 x86-64もインストール・起動<2013.3.10追加>
CentのサイトからISOファイルダウンロード
ISOファイルを指定してCentOSインストール+起動
VMware Toolsインストール
Winと同時起動も問題なし。メモリ的にはあとOSまだまだいけそうですな。
⑤Ubuntu 12.10 desktopもインストール・起動<2013.3.17追加>
Ubuntu Japanese TeamサイトからISOファイルダウンロード
ISOファイルを指定してUbuntuインストール+起動
VMware Toolsインストール(terminalの出し方で苦労した。terminalで検索すればOK)
<参考URL>
【Mac】VMWare Fusion 5で仮想環境にWindows 8を導入
CentOS6.2にVMware Toolsをインストールする
端末(terminal)を起動する [ubuntu 12.04]
Ubuntu: VMware tools のインストール
VMwareToolsの動作確認・起動はどのようにすれば良いですか。
①準備編
Amazonでポチる。2日後にお届け。
・VMware Fusion 5
・Microsoft Windows 8 (DSP版) 64bit 日本語(新規インストール用)
②VMware Fusion5インストール
USBからインストールできて簡単だった。
③仮想環境でWindows8インストール・起動
iMacにはDVDドライブがないため、自作PC用のドライブをUSB接続する。
Windows8のDVD入れてあとは次に進み続けるだけ。
それにしてもシリアル番号の文字小さすぎて8とBの区別がつかんかった。
それ以外はスムーズ。
※Bootcampエリアに入れる方法もあるらしいが、どうもOSライセンスが2個いるみたいなので、通常エリアに構築。
VMware Toolsも入れて完了。
Macの上で動くWindows不思議な感じ。Winでしか動かないアプリはこちらを利用しようっと。CPUコア4個もあるし、メモリ8GBもあるので、あと1、2個同時にOS立ち上げても余裕で動きそうやな。すげーぜ。。
④CentOS 6.4 x86-64もインストール・起動<2013.3.10追加>
CentのサイトからISOファイルダウンロード
ISOファイルを指定してCentOSインストール+起動
VMware Toolsインストール
Winと同時起動も問題なし。メモリ的にはあとOSまだまだいけそうですな。
⑤Ubuntu 12.10 desktopもインストール・起動<2013.3.17追加>
Ubuntu Japanese TeamサイトからISOファイルダウンロード
ISOファイルを指定してUbuntuインストール+起動
VMware Toolsインストール(terminalの出し方で苦労した。terminalで検索すればOK)
<参考URL>
【Mac】VMWare Fusion 5で仮想環境にWindows 8を導入
CentOS6.2にVMware Toolsをインストールする
端末(terminal)を起動する [ubuntu 12.04]
Ubuntu: VMware tools のインストール
VMwareToolsの動作確認・起動はどのようにすれば良いですか。
2013年1月29日火曜日
<備忘録>iPhoneから印刷
せっかくiMacとUSBプリンタがあるので、iMacをプリントサーバにしてiPhoneから印刷できるように設定してみました。意外と簡単。これでiMacとプリンタの電源を入れさえすればiPhoneからさくっと印刷できるようになりました。
※本当はAirPrint対応のプリンタがあればもっと効率的だけど、既存資産を有効活用するということで…。
①HandyPrintアプリをインストール
②HandyPrintのシステム環境設定で、ONにし右側にプリンタ名を確認
③iPhoneからプリントを選んで印刷
<参考>
AirPrint未対応プリンタをAirPrintプリンタとして利用する
※本当はAirPrint対応のプリンタがあればもっと効率的だけど、既存資産を有効活用するということで…。
①HandyPrintアプリをインストール
②HandyPrintのシステム環境設定で、ONにし右側にプリンタ名を確認
<参考>
AirPrint未対応プリンタをAirPrintプリンタとして利用する
2013年1月25日金曜日
<備忘録>画面共有とプリンタ共有
iMacと我が家の環境を地道に育て中。忘れないようにメモメモ。
【画面共有】
どうやら、WindowsからはVNCでMacの画面にアクセスできるらしい。ということで設定。
◆Mac側設定
・システム環境設定>共有 に移動
・画面共有にチェック
・コンピュータ設定をクリックし、”VNC利用者が画面を操作することを許可”にチェックしパスワード入力
・アクセスを許可で自分自身を追加
◆Windows側設定
・RealVNCをインストールしビューワーを起動
・オプションからカラー/エンコーディング タブでカラーレベル”フル”にする
・MacのIPアドレスを入力し、パスワードを入れると接続完了
<参考>
WindowsからVNCでMacの画面を操作する
【プリンタ共有】
iMacに我が家のUSBプリンター(HP Photosmart 7800シリーズ)を接続。自動でドライバーがインストールされあっという間に設定完了。テスト印刷もOK。めちゃ簡単。でもって、WindowsPCから印刷できるようにしないとけないので、設定実施。
◆Mac側設定
・システム環境設定>共有 に移動
・プリンタ共有にチェック
◆Windows側設定
・Bonjour Print Services for Windowsをインストール
・Bonjour プリンター ウィザードを起動し、プリンターを指定すると、プリンターが追加
・テスト印刷もOK
<参考>
WindowsでもOK! Macのプリンター共有方法
【画面共有】
どうやら、WindowsからはVNCでMacの画面にアクセスできるらしい。ということで設定。
◆Mac側設定
・システム環境設定>共有 に移動
・画面共有にチェック
・コンピュータ設定をクリックし、”VNC利用者が画面を操作することを許可”にチェックしパスワード入力
・アクセスを許可で自分自身を追加
◆Windows側設定
・RealVNCをインストールしビューワーを起動
・オプションからカラー/エンコーディング タブでカラーレベル”フル”にする
・MacのIPアドレスを入力し、パスワードを入れると接続完了
<参考>
WindowsからVNCでMacの画面を操作する
【プリンタ共有】
iMacに我が家のUSBプリンター(HP Photosmart 7800シリーズ)を接続。自動でドライバーがインストールされあっという間に設定完了。テスト印刷もOK。めちゃ簡単。でもって、WindowsPCから印刷できるようにしないとけないので、設定実施。
◆Mac側設定
・システム環境設定>共有 に移動
・プリンタ共有にチェック
◆Windows側設定
・Bonjour Print Services for Windowsをインストール
・Bonjour プリンター ウィザードを起動し、プリンターを指定すると、プリンターが追加
・テスト印刷もOK
<参考>
WindowsでもOK! Macのプリンター共有方法
2013年1月21日月曜日
<備忘録>iMacゲット
アップルストアでカスタマイズ注文(2012年12月25日)して、約1ヶ月後の到着である。上海からクロネコの国際便で送られてきたようで、Assembled In Chinaとなってました。
とりあえず今後10年は使う前提で、ある程度最強のスペックにしてみました。Fusionドライブのおかげ?か立ち上げスピードめちゃ速いわ。一瞬。
ただ、大学以来のMacで、Winに染まりすぎてしまったため、まじで右も左もわからんなってもた。これから練習必要ですわ。。とりあえずネットにつなげる所までやって、初日終了。
さて、今年の目標のビットの世界へリリースに向けて始動です!
◆スペック◆ iMac 27-inch late 2012
ディスプレイ :27inch
プロセッサ :3.4GHz Quad-Core Intel Core i7
メモリ :8GB 1600MHz DDR3 SDRAM-2X4GB
ストレージ :1TB Fusion Drive
グラフィックス :NVIDIAGeFrc GTX 675MX 1G GDDR5
入力 :Apple Wireless Keyboard+Magic Trackpad
登録:
投稿 (Atom)
-
ここ2週間でコツコツと整備してきたおうちネットワークの最終形態として、ソフトバンク光でレンタルしているBBユニットを最新機種に交換してみました。 2015年から5年 使い続けているのが E-WMTA2.2 という機種。 参考サイト(※1) によると、 無料 で最新の E-WMTA...
-
2011年3月から約11年にわたって 無償で利用させていただいていたGoogle Workspace(旧G Suite,旧GoogleApps)が今年2022年7月に終了する残念なアナウンスが来ました…。と言っても利用していたのは独自ドメインメール(i@osamuchan.com...
-
遅い夏休み。今日から11連休である。9月13日(金)〜23日(月)。初日は同僚とゴルフに行ってきました。熱海に行くのに海沿いを車で走るのですが、景色が綺麗で最高です。ここのゴルフコースは、熱海コースと大仁コースがあるのですが、熱海コースを選択。比較的距離が短いのでプレイしやすいで...