ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年11月19日日曜日

NIPPON ITチャリティ駅伝

 元会社の仲間たちと駅伝走りました。NIPPON ITチャリティ駅伝
1人3kmで5人でタスキをつなぎます。
お台場って意外にアップダウンあってしんどかった。
結果15:44(=1km 5:15ペース)まぁこんなもんやろ。

その後たくさん飲んで、体重は増えました。



2020年12月19日土曜日

やってみたシリーズ(スタバ編)


おさむちゃんのやってみたシリーズ。昨年の誕生日にスタバのタンブラーをゲットしたことをきっかけに、約1年間ドリップコーヒー(ほぼショートサイズ)を飲み続けてみました。ちなみにタンブラーを持参すると20円割引いてくれます。さらにワンモアコーヒーレシートをもらえるので108円出せば同じものが飲めます。また決済の効率化とポイントのためにスタバアプリを入れておきます。

結果、こんな感じになりました。

 ・総Star 1693(=1543+150)
   ※54円(税込)で1star が溜まる
 ・総リワード11(=10+1)
   ※150starで1リワード溜まる
   ※1リワードで、700円(税抜)分のコーヒー・豆と交換可能
 ・スタバのおねいさんと仲良くなる
 ・病気しなくなった気がする

単純計算で、毎日コーヒーに約250円消費した事になる。最近までリワードの仕組みを理解していなかったが、700円もするドリンクはないので、コーヒー豆に交換するのが良いとのアドバイスをもらう。スタバ歴2年目は自宅でのコーヒータイムも楽しんでみることにします。豆の種類に詳しくなりそうな予感。





2014年5月18日日曜日

僕たちの箱根駅伝2014

同僚と自主箱根駅伝に参加しました。大手町読売新聞社前スタートでゴールは芦ノ湖の往路全行程108km。快晴で最高のRUN日和でした。

参加は全3チーム。ガチ2チームは5区5人でRUN。ファンラン1チームは19区14人でのRUNです。私はもちファンラン。

朝5:30スタートで夕方16:23ゴールの計10時間53分。途中道ロストのハプニングもありつつも予定通りの6分/kmペースを守りつつのナイスランでした。結果2位でしたが、怪我なく無事襷をつなげゴールできた達成感の方が大きいです。

ちなみに、私は箱根湯本駅〜大平台の約5kmの襷を託されました。箱根の上り斜度はかなりきつく平坦箇所無し…。山中日陰なのが唯一の救いといった感じか。あと、フラワーセンターから芦ノ湖までの約4kmは襷関係なくファンラン。箱根の下り斜度の厳しさとゴールの感動を体感してきました。ガチチームの5区担当(23.4km)は本当にお疲れでした。5区1人はあり得ないっす。。そして柏原君の5区記録(1時間16分39秒)は早すぎですわ。

来年の箱根駅伝視聴がさらに楽しみになりそうです。

<箱根湯本駅〜大平台>

<フラワーセンター〜芦ノ湖>

2014年5月7日水曜日

テルマエ・ロマエ

テルマエ・ロマエⅡ」鑑賞だん。世紀のSF(すごいお風呂)超大作だそうですw

たまたま録画していたテルマエ・ロマエⅠを見て、阿部寛の絶妙なリアクション芸と、大好きなお風呂テーマに惹かれ、Ⅱを映画館で見てみました。

テルマエ(古代ローマの大衆浴場)技師のルシウスこと阿部ちゃんが、ひょんなきっかけで現代日本にタイムスリップ。日本で学んだ様々な文化を古代ローマに持ち帰り、評判を得る的なお話。

お風呂といった日本人の身近なテーマであり、顔の濃い古代ローマ人と平たい顔族(日本人)の対比がよかった。やっぱお風呂の大切さは変わらないんやね。だんだんとタイムスリップのコツを掴んで、当たり前になって行くところはどうなん?とつっこみつつも、コメディ満載でおもろかったです。映画から入った派ですが、漫画版も読んでみたい所。

さぁ、毎日湯船で体を癒しつつ、お風呂のありがたみを堪能しようっと。もち、これからの季節は風呂上がりの一杯も欠かせないすな。

2013年12月9日月曜日

いつまでもデブと思うなよ

いつまでもデブと思うなよ・電子版プラス」読了。

日本人3大コンプレックス(売れ本)である「金」「デブ」「英語」のうち、デブ本をなんとなくKindle99円だったためポチってみた。完全なる衝動買い。レコーディングダイエットで有名になった岡田斗司夫氏の名著。内容は、なんとなーく仮説を立てていたが、見事に上を行っていた。さすが岡田氏。

内容は、実に論理的。今この時代は「見た目主義社会」であること。つまりデブは損をするということ。そしてその手段は全くと行っていいほど無理せず、「助走」「離陸」「上昇」「巡航」のプロセスでやせていくという感じ。むりなダイエットは継続が難しいという事だ。全てのポイントは継続性。しかも紙とペンだけでよいのだ。ほほう。

結局のところ、いかにセルフコントロールができるかちゅうことですかね。アメリカのCEO、大統領にデブはほとんどいないてところもそんな感じでしょう。自分をコントロールできない人が、企業、国民をコントロールできるわけない。てな感じでしょうか。

ちなみに、この本を全然読む前に、今年1月から毎朝体重・体脂肪をレコーディングしてきました。岡田氏の「助走」のさらに前段かもですが、計測始めの1月14日と12月9日(現在)を比較し、な、なんと-6.2kg。飲み会や、間食まったく気にせず、毎朝体重をつけているだけで、こんな感じっす。まぁもう少しやせた方がよい気がするので来年から「助走」を初めてみるか。さらにいけそうな気がしてきた。

2011年8月27日土曜日

【拡散希望】報道災害

災害報道ならぬ「報道災害」。報道の隠蔽体質が事態をより深刻にしてきた、そして今後もし続けるのだろう・・・。

原発ってもう昔のことでもう大丈夫、もう日本は平和だと思ってませんか?

あの時、事実をいち早く報道していれば、被曝する人も減っただろう。メディアが「安心、安全」と言えばそう思う。そして、取り上げられなくなるともう大丈夫だ、終わったんだと思ってしまう。大事故はまるでなかったかのようになってしまい、国民は洗脳されてしまう。海外からは、日本は核マフィア国、非先進国、日本は怖いぞあの大本営がまた復活するのでは、と見られているそうだ・・・。

余計なことは書かない。今すぐこれを視聴し拡散すべし。



2011年7月31日日曜日

満身の怒り国に通じるか!?

東大の児玉龍彦博士の満身の怒り、国に通じるか!?広島型原爆の29.6個分(熱量)に相当する福島の大事故にも関わらず、国民は何も感じなくなってきた…。(国とマスコミの情報操作だろうね)

東大の児玉龍彦教授、京大の小出裕章教授、中部大の武田邦彦教授。こういうまともな教授たちに原発終息のための全権限を与えるべきだ。日本国のほとんどの大学教授は日本国の言いなり、その日本国は米国の言いなり、そして今や米国はxxxの中、このようなまともな発言ができる教授は超貴重ですわ。なでしこのように、あきらめるながんばれニッポン!!

「2011.7.27 衆院厚労委員会 児玉龍彦参考人」


「2011.5.23 参議院の行政監視委員会「原発事故と行政監視の在り方」小出裕章氏 1/2」


「2011.5.23 参議院の行政監視委員会「原発事故と行政監視の在り方」小出裕章氏 2/2」
→最後にガンジーを出してくるところに涙


「2011.5.18 衆議院文部科学委員会 武田邦彦参考人」

2011年7月16日土曜日

出産関連収支まとめ

子育て奮闘中(約1ヶ月半)の今日この頃ですが、ヨメ懐妊から出産・退院までの出産関連の費用をまとめてみました。結論から言うと、収支±0円でした。結果的にヨメが医療保険に、オレが企業の健保組合にちゃんと入ってて良かったと思われるが、正常分娩で58万円は高すぎやろ!出産育児一時金の42万円じゃまったくもって足りまへんがな。ただ、直接支払制度はイイね!差額を病院に支払うだけなので一時的な出血はなくて済む。

<参考>
 出産費用の全国平均:47万円、東京都平均:56万円
 厚生労働省2010年10月調べ

<収支>
 ■支出の部
  ・出産前(通院) :14万円
  ・出産前(つわり入院) :12万円
  ・出産時(分娩・入院) :58万円
  ・出産後(乳児(薬等)) :1万円
   計:85万円

 ■収入の部
  ・入院保険給付金(医療保険):8万円  ※ヨメナイス!
  ・入院高額医療保険給付金(N健保組合):9万円  ※健保独自
  ・出産育児一時金(N健保組合):42万円  ※政令
  ・出産育児付加金(N健保組合):21万円  ※健保独自
  ・出産祝金(会社):5万円  ※会社独自
   計:85万円

2011年7月9日土曜日

町田市の空間放射線量

町田市が7月5日から空間放射線量を計測しはじめたようだ。地上1mで0.04~0.05μSv/h。測定機器はシンチレーション式サーベイメータ Dose RAE2を利用しているようだ。うちのはGM管式なので方式が違う。機器、計測方法の違いにより差はありそうやな。うちのガイガーで今度1mの高さで計測してみるか。まぁこの程度の数値なら今のところは大丈夫だろう。

コサムちゃんのベビーカーでの外出の際、アラーム閾値0.11μSv/hに設定し、不測の事態に備えるとするか。。(住みにくい国やのう)

2011年7月8日金曜日

ガイガーで気になる箇所計測の巻

夏季休暇。気になっていた我が家の「給気口フィルター」と「換気口フィルター」のγ線計測実施。2年間利用してきたフィルターと新品フィルターとの比較です。

結果、ほとんど値は変わらず、あまり気にしなくてよさげです(実際はもっと長く置いたほうがいいのかな?計測方法不明・・・・)。でも、ちょっと不安なので、フィルターは全て新品に交換し、古いのは掃除しておきました。

武田先生曰く、空間線量0.11μSv/hが閾値といっていた。今回は接触での計測なので少し違うと思うが、驚くほど数値は高くないので、大丈夫ということにしておこう。結局閾値をどうガイガーに設定しておくかが悩ましい・・・。

■給気口フィルター(だいたい0.11μSv/h)


■換気口フィルター(だいたい0.10μSv/h)


■おまけ:新品チャイルドシート(だいたい0.08μSv/h)

2011年6月25日土曜日

ガイガーカウンター購入

福島第一原発のメルトダウンから3ヶ月。はっきりしたことは日本国政府は日本国民に危機をすぐに伝えてくれないということ。放射線を常に気にして生活しないといけない、なんとも住みにくい日本ですが、しばらく放射線とは長いお付き合いになるため、ガイガーカウンターを購入。嫁、子供は俺が守らないといけない、という意識です。

ガイガーカウンターは、ピンからキリまでいろんな種類があります。安いもので4万~高いものは60万とか。。そして激安品はなかなか手に入らない(世の中ガイガー特需ですかね。。)。決め手は、ほんまでっかTVで有名な環境評論家 中部大学の武田邦彦先生。先生紹介の機種の最新版「ウクライナ製ECOTEST社 TERRA-P+ MKS-05」をamazonで購入。

使い方は簡単。電源入れると即時に測定開始。液晶画面には測定値(μSv/h)がリアルタイムで表示。閾値設定できるので、設置値を超えるとアラーム音がピーポーピーポーと鳴ります。(なんか障害時のパトライトみたいやね・・)。まずは、気になる家の周りを測定して、必要に応じて放射性物質の除去をしようかと思います。

和室 :0.11μSv/h
花壇 :0.15μSv/h
庭の土 :0.17μSv/h

 ※もしや数値高い!?※

2010年8月31日火曜日

ピロリ菌除菌に成功

1年前の人間ドックでピロリ菌陽性と判断された俺。

胃がんの発症率が超高まるピロリ菌です。胃がんのほとんどの人がピロリがいるらしい。ということで、今後の健康リスクを軽減するために、ピロリ菌の除菌を実施。

治す方法は簡単。朝晩に1週間除菌の薬を飲むだけ。1週間飲んだ後は、1カ月の期間をおいて除菌されたか検査します。この1カ月はあまりヨーグルト(LG21入り)とかチョコとかは食べないようにしないといけません。なぜなら、ピロリがもしいたとすると、菌の活動が逆に抑制されて、除菌されていないにもかかわらず検査で除菌されたという判断がされるらしいです。

検査結果は、無事除菌に成功。4人に1人は除菌できず、第2段治療に入るらしいが、無事第1段で除菌成功でした。

ピロリにいつかかったかは、医学的にもまだ不明らしいです。30年前の子供のころの家庭環境とかが、飲み水とかが影響しているみたい。今は生活環境が改善されているので、ほとんどかからないみたい。ということで、親兄妹もかかっている可能性が高いみたい。

まずは、自身の検査から始めてみよう!

※ピロリ除菌は、胃潰瘍でなければ、保険適用外となります。約4万円・・・。た、高い。
 がんの発症率が高まるのであれば、保険適用にすればもっと救える人は高まるのに・・・。

2010年4月23日金曜日

予定通り退院しました。

2週間の入院生活からおさらば。予定通り本日退院しました。来週からお仕事復帰します。2週間ベッドの上生活だったので、多少体力に不安も。。。ま、がんばります。そして、ヨメさんにはえらい心配かけたけど、いろいろ助けてくれて感謝。

入院中は時間を有効活用し、iPhoneで情報発信、収集できたし、新聞、本も読めたし、いろいろ考える時間もできたし、ええ休暇になったわい。テレビは「龍馬伝」以外はみませんでした。テレビなくても生活できることが分かった。

そして、原因のウイルスは特定するのは困難とのことでした。病名「頚部リンパ節炎」。なんらかの菌が体内に入り込んで、首のリンパ、扁桃腺を腫らせたとのこと。んでもって、初めての40度超えの熱を3日間体験。うーむ、原因がわからんのは怖いのぉ。体力が落ちていると、ウイルス感染しやすいそうなので、みなさんお仕事はほどほどに~。

2010年4月20日火曜日

退院日決定しました

退院日決定しました。4/23(金)です。まずは復帰の目処がたったのでうれしいです。まるまる2週間も会社休んじゃいました。会社にはえらい迷惑かけちゃいましたが、復帰後新たな気持ちでがんばります。スーパーサイヤ人までは程遠いけど、少しはリフレッシュ&パワーアップしたことでしょう。

入院中学んだこと、改めて確認したこと
・健康リスクについて
・健康保険について
・現在の医療保険について
・利用者からみたの医療スタッフの業務フロー
・坂本竜馬の生き方について(「竜馬がゆく」より)

時間は有限。残り4日の入院生活エンジョイしまーす。では続きはツイッターにて。

2010年4月15日木曜日

入院中のつぶやき

あまりにも就寝タイムが長いので、必ず夜目が覚めちゃいます。だって夜9時から朝6時の9時間すよ。腰が痛くなっちゃいます(笑)俺の基本系は、6時間やし。

入院中適当なことこちらでつぶやいとります。
http://twitter.com/osamuchan_com

さあ、そこのあなた!ツイッター始めてみましょう。オススメですよ!
ツイッターの魅力
・気軽に少ない文字で簡単に始められる
・相手のつぶやき全部読まなくても良いし、返信もしなくていい、ゆるさ
・友達や有名なお方と近くにいる気がする

2010年4月12日月曜日

初めての入院

生まれて初めて入院することになりました。

とあるウイルスが原因で喉のリンパが腫れ、土曜日から発熱。40度越えが3日間続き、総合病院へ紹介され即日入院というわけです。採血の結果該当する抗生物質を選定。点滴で投与していきウイルスをやっつけます。大体1週間前後の入院とのこと。

しばらく入院生活いい意味でエンジョイします。サイヤ人のごとく復帰してパワーアップじゃ!そしてみんなの元気をもらい、元気玉でウイルス撃退じゃ!

そして嫁さんにはこの土日月とかなり動いてもらいました。感謝です。