ラベル お勉強 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お勉強 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月20日日曜日

ユニクロxアカマイコラボ

先日アカマイのセミナーに行ったら、 #ユニクロ と #Akamai のコラボTシャツもらった。背中にあるコードを実行して見て欲しいとのことで試して見た。(左:写真、右:少し鮮明な画像)
 
左写真をGeminiにぶっ込んでみたら、なんかフィボナッチ数列の40番目を実行するスクリプトを返してきた。本当かなと疑いDeepSeekにぶっ込んだら解析不能で、少し鮮明な画像をぶっ込んだら「PEACE FOR ALL」文字が正弦波で流れるスクリプトの様だ(解説付)。ただ実行すると少し変?OCRで少し誤認識しているのか。ググったらすでに先人がおり、やはり誤認識がある様だDeepSeekおしい。それにしてもGeminiのフィボナッチ数列全然違うけど、どこから出てきた!?
DeepSeekが出力したスクリプト(PEACE FOR ALLの文字の正弦波) 

2025年7月3日木曜日

<合格>情報処理試験:システムアーキテクトそして情報処理完全制覇(9冠)

春に受験した5回目の #システムアーキテクト 、合格しておりました!パチパチパチ!超絶自信ありと宣言した通り、壁を突破!午後1:64点ってあぶな。でも受かればいいんです。統計的には、令和7年度:合格率15.5%(6年度:15.0%、5年度:15.8%)。例年通りの合格率。 
 
春コンプリ!そして情報処理高度試験全て取得し、完全制覇(9冠)を成し遂げました!多分20年かかったと思う。どこかで振り返りしてみようと思う。
 
「小さいことを重ねることが、とんでもない所に行くただ一つの道」(byイチロー)

 高度取得9(NW→SCAUPMSTSMDBESSA)
 

<システムアーキテクト受験歴>
 令和7年:午前2:84点、午後1:64点、午後2:A
 令和6年:午前2:76点、午後1:56点
 令和5年:午前2:88点、午後1:39点
 令和4年:午前2:68点、午後1:51点
 令和3年:午前2:84点、午後1:52点

2025年4月20日日曜日

令和7年度春期システムアーキテクト

半年に1回の脳トレ。情報処理試験 #システムアーキテクト の5回目。結論から言おう、超絶自信あり!

俺のドラゴンボール集めも残1のラスボス戦。そして未だかつて午後1を突破できていない残念な状況。前回は午後1(56点)前々回は午後1(39点)前々々回は午後1(51点)前々々々回は午後1(52点)で沈没。天候は曇り。受験会場はみなとみらい駅のTKP。机はたまたま隣がいないので一人で占領。ただこの会場クソだな。こんな会場にするなよとIPAに物申したい(怒)人数に対してトイレの数が少なすぎる。フロアが5Fだったが1Fに階段で降りた方が早い。エレベータもくそ混むので時間の無駄。ここまでひどい会場は初めてだな。体調は、1週間前から熱と咽頭炎で3日寝込んでいたがほぼ復調。ただ鼻が詰まるがトイレでひたすら鼻をかんで試験に臨めたのでよかった。ほぼ問題なし。

1年前を思い出す様にコツコツと勉強。

学習履歴(約21時間半)
・Web動画学習(講義:午前2:1時間半+午後2:2時間半+午後1:1時間=5時間)※TAC
・論文添削(4時間+4時間回=8時間)※TAC
・公開模試:午前Ⅱ〜午後Ⅱ(5時間)+解説動画閲覧(1時間)=6時間 ※TAC
・午前2のWEB対策 (1時間半)※TAC
・午前2の過去問とTAC公開模試の勉強(1時間)
 →模試の総合判定はA判定。もう合格レベルにあるってことだよね。

試験後の感想と一部結果。

午前Ⅱ(マーク式40分)
  →自己採点結果:21/25=84%
  問題の傾向がまた変わった気がするが焦らずコツコツと。計算問題試験終わった後間違えたことに気付くが60以上あればなんでもええ。

午後Ⅰ(記述式90分)…3問の中から2問選択。試験開始前に答案用紙を眺めた時点で問1が10設問。問2、3が8設問。この時点で問1選択はほぼ確定。後は流れで。さて試験開始。ざっと眺めて問1(消耗品の集中購買化とそれに伴う業務システムの新規構築)は、問題頁数も短いんでまず選択。35分位で完投。問2(営業活動を支援するシステム)と問3(不動産売買仲介システムの再構築)を眺めてなんとなく問2。書いてあることは平易で45分程度で完投。10分を残して終わった。ざっと眺めて微修正を加えたり美文字にする余裕もあり。
 →空欄なし。問1、2に丸を付けたのも確認。さすがにこれで6割ないと困る。

午後Ⅱ(論述式120分)…2問の中から1問選択。問1(複数の情報システムのデータを収集する必要がある指標の提供について)と問2(現行システムと新システム間の差異を踏まえたデータ移行について)。データ移行は経験不足のため消去で問1に。私の中の定石のベースストーリーを問1用にアレンジし、まずは全体骨子・ストーリー展開を15分。設問アを40分。設問イを35分。設問ウを25分。最後5分はざっと眺めて見直す時間はなく終了。
 →最後まで書き殴った。問1に丸を付けたのも確認。最低条件の文字数クリア。一応題意には沿っているし具体性も入れてるしいけたのでは。
 
総括
 未だ突破したことのない鬼門の午後1は通過と思う。午後2も自信あり。いけたと思う!
 

2024年7月4日木曜日

4点…涙(システムアーキテクト)

春に受けた情報処理試験システムアーキテクト不合格でした涙。なんで午後1通過しないのよ。もはや謎すぎる。元々ダメだわ宣言はしていたが結果を見るとそれはそれでショックなものでして。ただまだ来年受けれるという謎の安堵感もあり、よく分からん感情になってきた。
まぁ気持ち入れ直して1年後リベンジっす。諦めなければいつかは受かるでしょう。

統計的には、令和6年度:合格率15.0%(5年度:15.8%、4年度:15.0%)

秋はコンプリしてしまったので、情報処理試験以外の何かで脳トレ予定

  高度取得8(NW、SC、AU、PM、ST、SM、DB、ES)
  コンプリートまであと1(SA)

※部下が3人受けて(AP、SC、NW)、3人とも合格したのは、嬉しかった。



2024年4月21日日曜日

令和6年度春期システムアーキテクト

半年に1回の脳トレ。情報処理試験「システムアーキテクト」の4回目。結論から言おう、ダメだわ

俺のドラゴンボール集めも残1のラスボス戦。前回は午後1(39点)前々回は午後1(51点)前々々回は午後1(52点)で沈没。天候は曇り。受験会場は横浜駅近くの岩崎学園(半年前エンベデッドで受かった受験会場)。机は一人で占領、周りも窮屈じゃない。体調は、若干喉がイガイガしていたが、ほぼ問題なし。

1年前を思い出す様にコツコツと勉強。

学習履歴(約30時間)
・Web動画学習(講義:午前2:2時間半+午後2:1時間+午後1:1時間半=5時間)※TAC
・論文添削(8時間+4時間回=12時間)※TAC
・公開模試:午前Ⅱ〜午後Ⅱ(5時間)+解説動画閲覧(1時間)=6時間 ※TAC
・午後1過去問4回分(1時間x4回=4時間)※IPA
・午前2のWEB対策 (2時間半)※TAC
 →模試の総合判定はB...(午前2と午後1はA。午後2がB)

試験後の感想と一部結果。

午前Ⅱ(マーク式40分)
  →自己採点結果:19/25=76%
  問題の傾向がガラッと変わり焦る。が、15問は正解を確信したので安心感を持ちながら終える。60点以上あれば点数なんてどうでも良い。

午後Ⅰ(記述式90分)…3問の中から2問選択。ざっと眺めて問1(システム統合)は、問題文が文字ぎっしりで若干キモそうだったので、問2(会員向けサービスに関わるシステム改善)からスタート。読み解きにくい箇所もあったが45分程度で完投。次は、問3(学習塾の通知システム)を解く、最後まで諦めず45分ギリギリで完投。時間ギリだったので汚文字修正はできず。やばそうな箇所・妙に具体的な箇所にマークしながら、答えは問題文中にあり、答えは必ず1つだけという鉄則に基づき対応。
 →空欄なし。問2、3に丸を付けたのも確認。部分点入れりゃさすがに6割あると思う。前回みたいな39点の沈没はないと思われる。

午後Ⅱ(論述式120分)…2問の中から1問選択。問1(人手によってしか実現できないと考えていた業務への先進技術の適用)と問2(バッチ処理の設計)。そもそもバッチ処理設計したことないんで消去法で問1に。キャッチーな生成AIもキーワードで出たよ。作ってきたベースストーリー(今回はセキュリティが出ると思ったんだけど)も大外しだが、とりあえず1から考えて書くことに。10分程度で骨子をなんとなく考え、設問アは30分。設問イは50分。設問ウは30分。残り時間余らず見直す余裕なし。
 →最後まで書き殴ったが、内容が薄い、薄すぎるよ・・・。文字数だけは気合でクリア。

総括
 鬼門の午後1は通過と思うが、午後2で沈没でしょう。なんかおじさん疲れてきたよ・・・。後1回午前1の免除特典があるんで、来年リベンジします。敗北宣言。

2024年1月5日金曜日

<再認定2>AZ-104: Microsoft Azure Administrator

Azure再認定2回目だん。1年更新した。1年前に更新した資格が2024/1/12に切れる。もう切れてもいいかと思ったが、重たい腰を上げてとりあえずwebでポチポチやってみる。

全26問。57%以上で合格

 1回目 34% 失敗
 2回目 57% 合格

とりあえず無料だし自宅で受験できるし、Microsoft Learnで調べながら答えることも可能。設問と選択肢と自分の選択をテキストメモにひたすら記録しておく。1回目は失敗したが、明らかに低そうな分野は選択肢を変更。1回目に出た設問も2回目にだいぶ重複する様だ。

ほぼ触っていないazureの更新に何の意味があるのか。。

2023年12月21日木曜日

<祝!合格>情報処理試験:エンベデッドシステムスペシャリスト

秋に受験した2回目のエンベデッドシステムスペシャリスト、合格しておりました!奇跡! 

めちゃくちゃ自信がなかったが、ものすごく滑り込んだ気がする・・・。
午前2:60点、午後1:64点って・・・。そして組込システムなんて作ったことないのに論述A判定って・・・。受かればいいか。

統計的には、令和5年度:合格率16.6%(4年度:19.7%、3年度:18.3%)
今回から午後2が論述だったのできっと合格率低かったんだろうな。

秋コンプリ!春は、4回目リベンジのシステムアーキテクト(SA)です。ラス1ゲットして情報処理試験マスターになるぜ〜!

  高度取得8(NW、SC、AU、PM、ST、SM、DB、ES)
     春コンプリートまであと1(SA)
     秋コンプリート!



2023年10月8日日曜日

令和5年度秋期エンベデッドシステムスペシャリスト

 半年に1回の脳トレ。情報処理試験「エンベデッドシステムスペシャリスト」の2回目受験です。前回は午後1で58点の2点足らず。俺のドラゴンボール集めも残2で足踏み状態。少し肌寒く天気は曇り。受験会場は横浜駅から徒歩2分の岩崎学園。座席は1人1席だし前の座席がいなかったので圧迫感なし。大きな変化が、エンベデッドは今回から午後2が論文になった。

結論、ダメでしょう。

学習履歴(約24時間)※昨年が52時間だから圧倒的な勉強量の少なさ※
・Web動画学習(3時間=[午前2:1時間半]+[午後1:0]+[午後2:1時間半])※TAC
・公開模試(6時間半=[午前Ⅱ〜午後Ⅱ:5時間]+[解説動画閲覧:1時間半])※TAC
・論文添削(8時間+4時間=12時間)※TAC
・午後1過去問(0時間)※IPA
・午前2WEB対策 (2時間半)※TAC
 →模試の総合判定はB(午前2と午後1はB。午後2がA)
  ほぼノー勉強でなぜか判定がいいと気が抜ける。。
 →午後2が今回から論文になったのでTAC論文添削で対策はした。

試験後の感想と一部結果。

午前Ⅱ(マーク式40分)
  →自己採点結果:15/25=60%
  あぶね汗・・・。通過してたら何点でも関係なし!

午後Ⅰ(記述式90分)…2問の中から1問選択。問1はハードウェア系、問2はソフトウェア系。今回から出題が変わった。昔の午後2が午後1に来て少し問題分量が減った印象。迷わず問2のソフトウェア(スマートマラソン訓練システム)を選択。一応完投はした。
 →部分点で6割越えだと嬉しいが、ダメだろう。

午後Ⅱ(論述式120分)…3問の中から1問選択。問1(製品企画段階における脅威分析)、問2(マルチコアの利用)、問3(開発時の基本要素の選定・設計・評価)。一応頑張って作ってきたベースラインに沿う問がない。かろうじて問3。。無理やり書き殴る。一応問われている内容は網羅はした。ただ内容が薄い。ざっと眺めて10分問題に悩む。設問アは約30分。設問イは約50分。設問ウは約20分。最後10分でざっと眺めてダメだと思って、終了。。
 →心折れずに最後まで書き切ったけど、ダメだろう。

総括
 午後1は勉強しても結局当日の問題次第なところがある。午後2は自分の用意したベースラインに沿わないと結構辛い。どっちかというとストラテジスト寄りの問1のベースラインを用意しておいた方が応用が効くのではと感じた。
 これで2年間の午前1免除を失うので、来年さらに気持ちが乗れない。うーむ。

2023年10月1日日曜日

情報処理安全確保支援士更新だん

無事に更新されてカードが届いた。更新期間は3年。
年に1回のオンライン講習と、3年に1回の実践講習を受け続ければ、更新はできる。
セキュリティ大事だし、セキュリティの会社に勤務している以上必須かな。。
これは忘れず継続することとする。

2023年7月27日木曜日

PMP更新だん

忘れかけていた3年に1回のPMP更新だん。2026年まで有効になった。PDUを60個集めないといけないのだが、今回はオンラインでeラーニングにしました。ネットラーニングという会社のPMP更新プラン(約76,000円)。PMBOK第7版になっているようで、随分中身は変わった。ついでにBABOKも勉強し60PDU稼いでクリア。後はPMIに150$(約21,000円)払えば更新完了。あ、もちろん会社のお金です。

この更新に何の意味があるのか、最近考え中。定期的に知識を得られている点では良いが。。だんだん疲れてきた。これ以外に、パブリッククラウドの更新もあるが、試験を伴うので、もう失効してもええかなぁ。GCPとかAWSとか。

2023年6月29日木曜日

はぁ???システムアーキテクト

春に受けたシステムアーキテクト3回目。まさかの不合格でした。。

今回は絶対の自信を持って合格宣言したんだが、午後1が謎の39点。。。設問の○をつけ忘れたのか、実力なのか。ここまで最悪なら吹っ切れるわ。また来年諦めずに受かるまでチャレンジします。

統計的には、令和5年度:合格率15.8%(4年度:15.0%、3年度:16.5%)と、昨年度よりは合格率上がってた模様。

秋はエンベデッドシステムスペシャリスト(ES)の2回目です。どうやらESは午後2の試験が記述式から論述式に変わるようで、対策しないとヤバそう。そしてここで受からないと2年間の午前1免除を失うので負けられない戦いになる。

  高度取得7(NW、SC、AU、PM、ST、SM、DB)
    春コンプリートまであと1(SA)
    秋コンプリートまであと1(ES)



2023年4月16日日曜日

令和5年度春期システムアーキテクト受験記

半年に1回の脳トレ。情報処理試験「システムアーキテクト」の3回目。結論から言おう、受かったよ。

俺のドラゴンボール集めも残2。前回は午後1(51点)前々回は午後1(52点)で沈没。鬼門の午後1リベンジです。晴天。受験会場はパシフィコ横浜。デカい会場初めてだったが綺麗で1人1席で隣を気にせず消しゴムでゴリゴリ消せました。

TACの先生の言うとおり素直にコツコツ勉強した。

学習履歴(約30時間)
・Web動画学習(講義:午前2:3時間+午後2:1時間半+午後1:2時間=6時間半)※TAC
・論文添削(8時間+4時間回=12時間)※TAC
・公開模試:午前Ⅱ〜午後Ⅱ(5時間)と解説動画閲覧(1時間半)※TAC
・午後1過去問3回分(1時間x3回=3時間)※IPA
・午前2のWEB対策 (2時間半)※TAC
 →模試の総合判定はB...(午前2と午後1はA。午後2がB)

試験後の感想と一部結果。

午前Ⅱ(マーク式40分)
  →自己採点結果:22/25=88%
  ここは落とすはずがない。

午後Ⅰ(記述式90分)…4問の中から2問選択。ざっと眺めてなんとなく問1(システム再構築における移行計画)からスタート。読み解きにくい箇所もあったが40分程度で完投。次は、問2は計算問題ありそうでミスると嫌なんで問3(融資保証システムの再構築)にしてみた。日本語が長かったが妙に具体的な箇所・おや?と思う箇所をマークしながら読み進める。完投。残り10分余ったんでざっと問1と問3を見直して終了。
 →前回と違って空欄なし。さすがに6割越えでしょ。

午後Ⅱ(論述式120分)…実質2問の中から1問選択。問1(デジタルトランスフォーメーションを推進するための情報システムの改善)と問2(利用者と直接の接点がない情報システムのユーザーインタフェースの検討)。どちらもお題が社内利用者ではなく、社外顧客ぽい。とりあえずベースストーリーがアレンジできそうな点で問2を選択。さっと10分程度で骨子を考え、あとは書き殴るだけ。設問アは20分。設問イは50分。設問ウは30分。残り10分余ったんでざっと眺めて補足したりした。
 →題意に沿ったいい感じの仕上がり。具体例も入れたよ。

総括
 さすがにこれで受からなかったら自信なくす。

2023年3月11日土曜日

<備忘録>「さくらのメールボックス」から「Google Workspace」に戻した

1年前「 Google Workspace」の無償版が終了する通知がきたため「さくらのメールボックス」へ移行したのが2022年3月(維持費年間約1,000円)。ところが、2022年5月に個人利用であれば無償でいいよ通知が来た。はぁ。とりあえず「さくらのメールボックス」を1年契約したため使い続けていましたが、契約更新せず「Google Workspace」に戻すことにしました。無償だし。

忘れないために、戻した内容を残しておくこととする。

(0) Google Workspaceの無償版選択(2022年5月実施)



(1) DNS設定
・AWS(Route53)の設定で現在のMXレコードとTXTレコードを確認

・MXレコードとTXTレコードをGoogle Workspace用に書き換える
 (MX)参考に記載の値を打ち込む。最後のドット.も入れる。
 1 ASPMX.L.GOOGLE.COM.
 5 ALT1.ASPMX.L.GOOGLE.COM.
 5 ALT2.ASPMX.L.GOOGLE.COM.
 10 ALT3.ASPMX.L.GOOGLE.COM.
 10 ALT4.ASPMX.L.GOOGLE.COM.

 (TXT)参考に記載の値を打ち込む。""でくくる。
 "v=spf1 include:_spf.google.com ~all"



(2)nslookup引いてみる
・現状は、さくら(黄色箇所)

$ nslookup

> set type=any

> osamuchan.com

Server: 2400:2411:3cc0:1500:1111:1111:1111:1111

Address: 2400:2411:3cc0:1500:1111:1111:1111:1111#53


Non-authoritative answer:

osamuchan.com text = "v=spf1 a:www5210.sakura.ne.jp mx ~all"

osamuchan.com mail exchanger = 10 osamuchancom.sakura.ne.jp.

osamuchan.com

origin = ns-1277.awsdns-31.org

mail addr = awsdns-hostmaster.amazon.com

serial = 1

refresh = 7200

retry = 900

expire = 1209600

minimum = 86400

Name: osamuchan.com

Address: 216.239.34.21

Name: osamuchan.com

Address: 216.239.36.21

Name: osamuchan.com

Address: 216.239.32.21

Name: osamuchan.com

Address: 216.239.38.21

osamuchan.com nameserver = ns-23.awsdns-02.com.

osamuchan.com nameserver = ns-745.awsdns-29.net.

osamuchan.com nameserver = ns-1277.awsdns-31.org.

osamuchan.com nameserver = ns-2000.awsdns-58.co.uk.


Authoritative answers can be found from:

ns-23.awsdns-02.com has AAAA address 2600:9000:5300:1700::1

ns-745.awsdns-29.net has AAAA address 2600:9000:5302:e900::1

ns-1277.awsdns-31.org has AAAA address 2600:9000:5304:fd00::1

ns-2000.awsdns-58.co.uk has AAAA address 2600:9000:5307:d000::1

ns-23.awsdns-02.com internet address = 205.251.192.23

ns-745.awsdns-29.net internet address = 205.251.194.233

ns-1277.awsdns-31.org internet address = 205.251.196.253

ns-2000.awsdns-58.co.uk internet address = 205.251.199.208


・5分後はGoogle Workspaceに変わった(黄色箇所)

$ nslookup

> set type=any

> osamuchan.com

Server: 2400:2411:3cc0:1500:1111:1111:1111:1111

Address: 2400:2411:3cc0:1500:1111:1111:1111:1111#53


Non-authoritative answer:

osamuchan.com text = "v=spf1 include:_spf.google.com ~all"

osamuchan.com mail exchanger = 1 aspmx.l.google.com.

osamuchan.com mail exchanger = 10 alt4.aspmx.l.google.com.

osamuchan.com mail exchanger = 5 alt1.aspmx.l.google.com.

osamuchan.com mail exchanger = 5 alt2.aspmx.l.google.com.

osamuchan.com mail exchanger = 10 alt3.aspmx.l.google.com.

osamuchan.com

origin = ns-1277.awsdns-31.org

mail addr = awsdns-hostmaster.amazon.com

serial = 1

refresh = 7200

retry = 900

expire = 1209600

minimum = 86400

Name: osamuchan.com

Address: 216.239.36.21

Name: osamuchan.com

Address: 216.239.38.21

Name: osamuchan.com

Address: 216.239.34.21

Name: osamuchan.com

Address: 216.239.32.21

osamuchan.com nameserver = ns-2000.awsdns-58.co.uk.

osamuchan.com nameserver = ns-23.awsdns-02.com.

osamuchan.com nameserver = ns-1277.awsdns-31.org.

osamuchan.com nameserver = ns-745.awsdns-29.net.


Authoritative answers can be found from:

ns-23.awsdns-02.com has AAAA address 2600:9000:5300:1700::1

ns-745.awsdns-29.net has AAAA address 2600:9000:5302:e900::1

ns-1277.awsdns-31.org has AAAA address 2600:9000:5304:fd00::1

ns-2000.awsdns-58.co.uk has AAAA address 2600:9000:5307:d000::1

ns-23.awsdns-02.com internet address = 205.251.192.23

ns-745.awsdns-29.net internet address = 205.251.194.233

ns-1277.awsdns-31.org internet address = 205.251.196.253

ns-2000.awsdns-58.co.uk internet address = 205.251.199.208


(3)受信テスト
適当なメーラからi@osamuchan.comにメールしてみる。Google Workspace内に届いた。
集約している転送先の別Gmailアカウントにも届いた。

(4)送信テスト
別Gmailから送信元i@osamuchan.comとしてメール送信したいので、SMTPサーバを指定する。が、認証エラーが起こる。。。調査した結果、Google Workspaceアカウントで2段階認証を有効にしている場合、アプリ用の個別パスワードを発行する必要がある。超はまった。。不正アクセス防止ということですね。無事送信できました。

・Gmailの設定(アカウントとインポート)


・Google Workspaceの設定(セキュリティ>アプリパスワード)




2023年2月19日日曜日

<インターネット>の次に来るもの 未来を決める12の法則


きっかけは著者ケヴィン・ケリーさんが来日された時の講演や対話会の動画を見たので、自分も勉強せねばと思い読んでみた。

ケヴィン・ケリーさんは、WIREDの創刊編集者。ものすごく様々な論文を読んで知識があり、かつ世界の現地に行かないと感じ取れないことを足を運んで調べてしっかりエビデンスを取っておられる方でした。

テクノロジーの進化により、今後起こりうることを12個の切り口で予言されている本。すでに実感できていることも含まれているね。あるものは感じ取れないくらいゆっくり地殻変動のように、あるものは爆発的に、ただその方向に複雑に絡みながら向かっている。

本当に近い将来、人とコンピュータが共同して(デュエットして)仕事を行う時代が来るね。0、1というのではなく共同作業がなんかしっくりきます。

2023年1月9日月曜日

チームワーキング


会社で「チームワーキング」という研修を3ヶ月受けた。この本のメソッドに基づいて、座学より職場での実践を主とした研修。いろいろ言っている事は理解できるし、分かるんだが、自チームに全部を適用するのは中々困難。なのでシンプルにこれだけを実践してみる事にする。

Goal Holding(目標を握り続ける)

立場的に、チームリーダー(サービスマネージャ)をさせていただいているのだが、立てた目標を伝えるも、きっと1分後には忘れられているんだろう。常にチームメンバーが目標を握り続けることが大事であるとのこと。そして悩んだり、迷ったりしたら目標に立ち返ること。やりがいがありそうなので、これを継続してみる事にする。

会社からは、短期的(月次)に結果を求められることが多いのだが、中長期で地に足のついたブレないチームにするためにも頑張ってみます。

2022年12月22日木曜日

2点足らず。エンベデッドシステムスペシャリスト


午後1部分点狙いの6割越えならず、悲しい。
ただ、この調子で来年受ければ、なんとかなりそうという感触も得た。
諦めずにチャレンジし続ければ、いつかは受かるでしょう。

統計的には、令和4年度:合格率19.7%(3年度:18.3%、元年度:16.4%)と、直近3年を見ると今回チャンスだったみたい。。そしてエンベは他の試験より合格率が高いんですね。。

春は、3回目リベンジのシステムアーキテクト(SA)です。頑張るぜ!

  高度取得7(NW、SC、AU、PM、ST、SM、DB)
    春コンプリートまであと1(SA)
    秋コンプリートまであと1(ES)




2022年10月23日日曜日

<再認定>AZ-104: Microsoft Azure Administrator

Azure再認定だん。2年前に取得したAzure Administratorがそろそろ切れるよメールがやってきた。180日前と90日前と2回。あ〜辛いなと思って調べたら無料で評価を受ければ1年更新できるとのこと。しかも何度でもやり直し可能。AWSやGCPと違ってこれはいいかも。

全28問。53%以上で合格

 1回目 25% 失敗
 2回目 46% 失敗
 3回目 57% 合格 ※3回目以降は前回から24時間空ける必要あり

ナメてかかったら全く分からんかった。とりあえず、似た問題が出るのでメモってググるの繰り返し。最終的な答えが分からんかったが、よしとしよう。期限切れのタイミングで上位Expert資格取得も考えたが、気合が入らないので、また1年後に考えることにしよう。

そして世の中にはAWS12冠の強者もいるんだが、取るのもすごいが一体どうやって維持更新しているんだ…。




2022年10月9日日曜日

令和4年度秋期エンベデッドシステムスペシャリスト

半年に1回の脳トレ。情報処理試験「エンベデッドシステムスペシャリスト」の初受験です。俺のドラゴンボール集めも残2とラストスパート。急に寒くなり天気は曇り。受験会場は横浜駅から徒歩7分のTKP横浜の貸会議室。席の前と隣に人がいなかったんで圧迫感なし。初受験かつ組込系システムは普段縁がないんでTACの先生に素直に従う(DBと同じ信頼の根岸先生)。

結論、一発合格あると思う。

学習履歴(約52時間)※8月から1日約1時間弱ペース※
・Web動画学習(16時間半=[午前2:9時間半]+[午後1:4時間半]+[午後2:2時間半])※TAC
・公開模試(6時間半=[午前Ⅱ〜午後Ⅱ:5時間]+[解説動画閲覧:1時間半])※TAC
・午後1過去問(17時間=1時間x17回)※IPA
・午後2過去問(5時間=2時間半x2回)※IPA
・午前2WEB対策 (7時間)※TAC
 →模試の総合判定はB(午前2と午後2はA。午後1がB)
  勉強が浅いときに判定が良いと、逆に悩む…

試験後の感想と一部結果。

午前Ⅱ(マーク式40分)…まぁここは無難に。
  →自己採点結果:19/25=76%
  初物はことごとく間違えたな。60%以上なんで良しとしましょう。

午後Ⅰ(記述式90分)…3問の中から2問選択。過去問を解いたところ私の傾向としてハードウェア系はことごとく計算間違いが多いためソフトウェア中心に。迷わず問1(パワーアシストスーツ)、問2(競泳計時システム)を選択。問1は約45分で完投で自信あり。問2がなんかいろいろ混乱して焦って空欄多し。半分以上は埋めたんだけど時間切れ。
 →部分点で6割越え、すると思うんだけど。。

午後Ⅱ(記述式120分)…2問の中から1問選択。ソフトウェア系は必ず問2なので迷わず問2(コミュニティバスの無人自動運転システム)を選択。午後2は文章量は多いものの時間切れにはならないので淡々と進める。設問1が約1時間。設問2が約30分。設問3が約20分。最後10分で全体を見直して一部誤記を直して完投で終了。
 →仕上がったでしょう。自信あり。

総括
エンベデッドならではかもだが、回答の正確性が求められる試験だと感じた。つまり、文章を書いた人の意図を汲んで、きちんと問題文中の用語・表現を活用した回答にすべし。曖昧表現は得点にならない。
今までの情報処理試験と違って新鮮味があり可愛い絵もあって楽しかった。いい結果が出るといいな。午後1次第かな。

2022年6月24日金曜日

涙。。システムアーキテクト

春に受験したシステムアーキテクト(2回目)不合格でした(T^T)

午後1が鬼門だと思ったが51点か、、9点足らず。残念だけどこれが実力。気持ち切り替えて来年チャレンジや!午後1さえ突破すれば論文は完璧なんで大丈夫なはず。

統計的には、令和4年度:合格率15.0%(3年度:16.5%、元年度:15.3%)と、直近3年を見るとあまり変わらずですね。 

秋はエンベデッドシステムスペシャリスト(ES)の初受験です。ちょっと楽しみ。

  高度取得7(NW、SC、AU、PM、ST、SM、DB)
    春コンプリートまであと1(SA)
    秋コンプリートまであと1(ES)




2022年5月21日土曜日

<備忘録>DNS変更 GCP Cloud DNS → Amazon Route53

AWS勉強したついでに恒例?のDNS変更。独ドメ「osamuchan.com」のDNSを GCP Cloud DNSからAmazon Route53へ移します。以下備忘録。

(1)Cloud DNS設定確認
 現在はCloud DNSに以下設定がされている。ブログ(Blogger)とメール(さくら)。 
(2)Route53設定
 (1)の内容をポチポチ移植。

(3)NameServer切替
 「osamuchan.com」ドメインを管理しているドメインレジストラのGKGにてNameServerの変更。Route53のNameServerはAWSで自動生成された物を使う。

ns-23.awsdns-02.com.
ns-1277.awsdns-31.org.
ns-745.awsdns-29.net.
ns-2000.awsdns-58.co.uk.

(4)あとは時を待つだけ
 あとは時をまてばDNSが切り替わるはず。GKGによると48時間位?らしい。
 ・NSレコードを引いてみた。まだGCP(黄色箇所)。(2022/5/21 9:00時点)

$ nslookup

> set type=ns

> osamuchan.com

Server: 2400:2411:5900:9900:1111:1111:1111:1111

Address: 2400:2411:5900:9900:1111:1111:1111:1111#53


Non-authoritative answer:

osamuchan.com nameserver = ns-cloud-a4.googledomains.com.

osamuchan.com nameserver = ns-cloud-a1.googledomains.com.

osamuchan.com nameserver = ns-cloud-a3.googledomains.com.

osamuchan.com nameserver = ns-cloud-a2.googledomains.com.


Authoritative answers can be found from:

ns-cloud-a1.googledomains.com has AAAA address 2001:4860:4802:32::6a

ns-cloud-a2.googledomains.com has AAAA address 2001:4860:4802:34::6a

ns-cloud-a3.googledomains.com has AAAA address 2001:4860:4802:36::6a

ns-cloud-a4.googledomains.com has AAAA address 2001:4860:4802:38::6a

ns-cloud-a1.googledomains.com internet address = 216.239.32.106

ns-cloud-a2.googledomains.com internet address = 216.239.34.106

ns-cloud-a3.googledomains.com internet address = 216.239.36.106

ns-cloud-a4.googledomains.com internet address = 216.239.38.106


 ・NSレコードを引いてみた。AWSに(黄色箇所)。(2022/5/21 9:30時点)

$ nslookup

> set type=ns

> osamuchan.com

Server: 2400:2411:5900:9900:1111:1111:1111:1111

Address: 2400:2411:5900:9900:1111:1111:1111:1111#53


Non-authoritative answer:

osamuchan.com nameserver = ns-2000.awsdns-58.co.uk.

osamuchan.com nameserver = ns-745.awsdns-29.net.

osamuchan.com nameserver = ns-23.awsdns-02.com.

osamuchan.com nameserver = ns-1277.awsdns-31.org.


Authoritative answers can be found from:

ns-23.awsdns-02.com has AAAA address 2600:9000:5300:1700::1

ns-2000.awsdns-58.co.uk has AAAA address 2600:9000:5307:d000::1

ns-23.awsdns-02.com internet address = 205.251.192.23

ns-745.awsdns-29.net internet address = 205.251.194.233

ns-2000.awsdns-58.co.uk internet address = 205.251.199.208


<参考>価格 :おさむちゃん.comのDNS料金実績(2022/3-4)
 AWS Route53  →月0円 ※クレジット除くと約0.55$(約70円)
 Azure DNS    →月63円
 GCP Cloud DNS →月30円
 Value-Domain   →0円