ラベル iPhone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iPhone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年5月3日水曜日

スマホデビュー

スマホデビュー。と言ってもうちの子である。渡した瞬間、すぐに使いこなしやがった。デジタルネイティブこえ〜わ。

以下、やった事。

1)「ニコすま」で中古iPhoneを購入
2)「LINEMO」を契約。3GBプラン(月990円)
3)「あんしんフィルター」を設定する

1)は家でiPadを使っていてインタフェースに慣れていたためiPhoneに。初めてなんでとりあえず安い中古でいいんじゃね?という感じ。何となくサイトで良さげなものをポチる。
2)安いのも色々あったが、家族でLINEが使えた方が便利だよね、という結論。LINEのチャットも電話もデータ容量消費しないらしい。e-SIMで簡単に契約できました。
3)話し合った結果、制限をかける事に。高校生モード、中学生モード、小学生モードとかあって利用用途にあった設定に。実際になんでも閲覧はできないようになった。どういうキーワードで検索したか親の管理画面でも閲覧可能。利用時間も制限した。

以下、ChatGPTにアドバイスを聞いてみた。

# 命令書:
あなたは、xx歳の子を持つ親です。以下の制約条件をもとに、初めてスマートフォンを持たせる事に対する最高のアドバイスを出力してください。

# 制約条件:
・文字数は300文字程度
・小学生にもわかりやすく
・重要なキーワードを取り残さない
・文章を簡潔に

# 出力文:
スマートフォンは便利なツールですが、注意が必要です。まず、適切な使い方を学びましょう。ネット上の情報に騙されないようにし、親に相談する習慣を身につけましょう。また、スマートフォン中毒にならないよう、時間の制限を設けることも重要です。人との交流や外での遊びも大切にしましょう。スマートフォンを持つことは責任が伴います。悪用は犯罪につながることもあります。そういったことに関しても理解しておきましょう。最後に、いつでも相談できるよう、親子でコミュニケーションをとることをお勧めします。スマートフォンを上手に活用し、安全で健康的な生活を送りましょう。

2021年12月12日日曜日

ワイヤレスイヤホンデビュー

今更?ワイヤレスイヤホンデビューしました。有線じゃないとなんとなく不安だったのと、結構値段が高いと言うこともあり躊躇していたんですが、最近街中でもワイヤレスしている人多く、きっと大丈夫なんだろうと。あと、何気に有線も断線での買い換えることも多かったし。

有線時代からずっと使い続けている重低音がお気に入りのオーディオテクニカのSolidBASSのワイヤレス版(ATH-CKS50TW)にしてみました。

iPhoneとペアリングは完了。まずは手慣らしに日々のお散歩とジョギングからスタートで。

2021年2月19日金曜日

スマホ確定申告だん。

昨年iPhone12miniもゲットしたこともあり、スマホで確定申告にチャレンジしてみました。国税庁のホームページによると「マイナンバーカード方式」と呼ぶやり方です。

サラリーマンなんで会社の源泉徴収票の情報を打ち込んで、追加のふるさと納税(寄附金控除)をポチポチ入れていく感じです。今回は医療費控除はやってない。申告日が2月14日(日)で還付金の入金日が2月26日(金)とのことでリードタイム12日ですね。なんかいつもより早い?気がする。

持っているUSBカードリーダがiMacに対応しておらず、去年までヨメのWindowsPCを借りて作業するダサい感じだったけど、これイイね!スマホでマイナンバーカードが読み取れた時はちょっと感動してしまいました。送信した書類もiCloudに保存できたし、とてもスマートになったのではと思います。

<利用上の注意>
PCだろうがスマホだろうが、申告前にパスワードは確認しておくこと。数回間違えるとロックされて、市役所にいく羽目になります。年に1回位しか使わないんで要注意。

 ・利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)
 ・署名用電子証明書のパスワード(英数字6文字以上16文字以下)→英語は大文字

2020年12月20日日曜日

<備忘録>iPhone12 mini 触ってみて(充電編2)


Apple純正のMagSafe充電器とUSB-Cアダプタをポチってみました。結果、iPhoneカバーをしていると磁力が弱くぶら下げると不安ですが、裸でつけると結構なぶら下がり具合ですね〜。以前買った中国製のは会社のデスク用、Apple純正のは寝室用にしてみるかな。

それにしてもMagSafe充電器(4,950円)、USB-Cアダプタ(2,200円)とめちゃ高額です。今回Amazonポイントでポチれたからよかった。買ってないけどMagSafe対応iPhoneカバーは6,050円もするらしい、付属品ビジネス恐ろしい。。





2020年12月5日土曜日

<備忘録>iPhone12 mini 触ってみて(充電編)

時代はワイヤレス充電らしい。物は試しにPayPayモールで適当に見つけたMAGNETIC WIRELESS CHARGERとやらをポチる(1,800円相当)。なんやら中国製で怪しげだが普通に充電できた。iPhone12から採用になったMagSafe機能だが、一応充電器自体はiPhone本体には吸い付くがMagSafe非対応のカバーをしているせいかぽろっと落ちる。ただ会社のデスクで置きっぱなしにして充電するには問題ないだろう。

ちょっとApple純正のMagSafe充電器(4,950円もする)も気になったので、自宅利用で購入検討中。

2020年11月22日日曜日

<備忘録>iPhone12 mini 触ってみて(カメラ編)

・iPhoneで写真を撮るとデフォルトでHEICという形式になったらしい。どうやらJPEGの2倍の圧縮率?らしい。iPhone,Macではこの形式が読み込めるそうだ。ただブログとかその他のサイトにアップするにはJPEGとかPNGとか変換が必要とのこと。へー知らんかった。

・カメラのナイトモード機能を試し撮り。露出時間を自動とか時間設定もできるみたいだが、一旦自動で。素人でもなかなか綺麗に撮れるじゃないか。

横浜の飛鳥2のナイトモードOFF(上)とON(下)

みなとみらいの夜景ナイトモードOFF(上)とON(下)

2020年11月20日金曜日

<備忘録>iPhone12 mini触ってみて(おサイフケータイ編)

iPhone12 miniをゲットしたんで、とりあえずよく使うだろうPASMOとたまに使うIDをスマホに取り込んでみた。コンビニはPayPayで支払いできるし、完全にスマホに集約された。見事に定期券入れが不要になりました。

 サイトの手順に従いPASMO定期券の取り込み。定期券区間もうまく表示されるんやね。ドキドキしながら改札にかざしてみた。ピッと見事に反応。すげー。PASMOはエクスプレスカードに分類されているので、FaceID認証も不要なので、かざすだけ。簡単やね。ドラクエウォークしながらかざしても余裕で通過できます。そして、定期を駅で買う必要もないとのことで楽ちんやわ。


■ID
 たまーにIDで支払うこともあるんで手持ちのVISAカード取り込んでみた。使う時は店員さんに「IDで」って伝えて、右の電源ボタンをダブルクリックして、FaceID認証後にかざす。簡単だ。。


2020年11月14日土曜日

<備忘録>iPhone12miniゲット

 iPhone12 mini Whiteをゲット。iPhone6sから5年ぶりの機種変。6sはドラクエウォークも動くし全く交換する予定もなかったのだが、東横線のアナウンスでPASMOがモバイルに対応するとのことで心が揺らぐ。

以下、備忘録。

①下見
 アップルストアで12と12Proを手に取って全色比較。12,12Proは画面は大きくて見やすいんだが重すぎる。胸ポケに入りつつ、6sと同じサイズとなるとminiが良いとのこと。あと色は12と同じらしいのでなんとなく色のあたりをつけておく。

②予約
 ソフトバンクのサイトから予約開始日(11/6(金))にポチッと予約。SMSが発売前日(11/12(木))に何度か届く。本申込や料金プラン等を最終確定する。自宅配送にしてみる。SMSで配送伝票とか教えてくれるので親切ですね。

③受取
 発売日当日(11/13(金))の朝10時半くらいに佐川急便到着。おっさんに機種代金渡してゲット。これiPhoneですよね!って今日多いんですよ、って言ってた。ただ、現金は手渡しは、、、なんか惜しいなぁ。

④機種代
 iPhone12 mini 128GBは97,680円(税込)。ソフトバンクの機種変更キャンペーン10,000円引を適用して87,680円(税込)。あと機種月々払いのプランもあったがイマイチ仕組みがよくわからんので一括購入とした。

⑤料金プラン
 5Gのお金がプラスかかるらしい。メリハリプランってやつにしたけど半年とか1年とかの割引キャンペーンがあったりとか、2GB以下だと安くなるとからしいので実際請求が来てみないとよくわからん。月6,000-8,000円の間くらい??それにしても高いな。。

⑥データ移行
 6sは母艦iMacで念のためバックアップ。実際はiPhone同士横に置いておけばデータ移行できた。何度か接続が切れたり、最初からやり直しになってイラついたが何度か繰り返したらデータ移行完了。LINEは個別に移行しないといかんらしいので、かじがやさんのYoutube見て対応。データ移行自体は1時間くらい?あとアプリは個別にダウンロードが走るんで寝て起きたら終わってたって感じ。ドラクエウォークも問題なくデータ残って起動しました。母艦PCなくてデータ移行いけるんはいいね。

⑦プチ感想
 画面はすごい綺麗な気がするね。物理ボタンがなくなって顔認証に変わったり、イヤホンの穴がなくなったりと使い勝手的な不安が多いがまぁ慣れの問題でしょう。徐々に育てていこうっと。


---(2020/12/11追記)
11/20 ソフトバンクより下取りキットが到着。本人受取じゃないとだめっぽいので佐川急便4回目の訪問で受け取りだん(11/17,18,20AM,20PM)
11/21 端末を初期化してポストへ投函
11/29 査定完了のSMSきた。
12/11 PayPay3,600円分ゲット。



2019年1月5日土曜日

<備忘録>iPhone6sリコール

最近、突然iPhone6sがシャットダウンする事象が発生。またバッテリーも70%以上あるのに突然1%になるし、なんや変やなと思っていたらWebページでも案内が出ていた。シリアル入力したら「本プログラムの適用対象です」との事。2015年9月〜10月に製造された、シリアル番号が特定の範囲にあるものらしく、どうやらこのケースに該当していた模様。

 年末年始休暇で時間もあったので、確認のためAppleサポートに電話問い合わせした。オペレータの方に事象とシリアルやら伝えて、向こうもリコール対象である事を確認し「リコールの為、無償でバッテリー交換に応じます」とのこと。修理は持込と配送の2種類がある事や、持込の場合の予約の取り方も案内してくれた。

 早速、家から一番近いカメラのキタムラに予約を取って行ってみたら「Appleの案内誤りです。3年以上経つと有償での交換となります。」なんやと!?わざわざAppleの案内通り予約して時間作って交換しに来たのに・・手ぶらで帰るのも腹たつし、5,832円(税込)で修理交換に応じた。1時間位でやってくれてカメラのキタムラの対応はスムーズ。バッテリー性能は元に戻った。

 それにしてもAppleサポートの案内対応どうなっとるんや!絶対文句いったるわ!

 左:バッテリー交換前、右:バッテリー交換後

 その後、Appleサポートセンターのスペシャリストと会話。納得いかんわと文句言って、センター内で協議してもらったが前例がないため返金はできないとの最終回答。担当者には今後同じことが無いように指導しますとの事。代わりにお詫びの品「mophie powerstation mini」(3,888円税込)が届いたとさ・・・。


<参考>
iPhone 6s が突然シャットダウンする問題に対するプログラム

2017年11月5日日曜日

中国FinTechレポ(微信・滴滴出行)

中国出張時に国内プラットフォームである微信(WeChat)滴滴出行(タクシー配車サービス)を体験してきたのでレポートすることとする。利用者が意識しないところでの金融と技術の融合ですね。あ、本業も一応はやってきましたからねw

■微信(WeChat)
 中国版LINEと思うとイメージがしやすい。個人やグループ間でメッセージのやりとりができるアプリ。LINEとの決定的な違いは決済機能(WeChatPay)と国民のプラットフォームとなっている点だ。中国では4億?7億?11億?人がスマホにこのアプリを入れており、給料口座とも連動しているため、普段スマホのみを持ち歩きお買い物をする。最近では現金お断りのお店も出てきたとのこと…。コンビニ、屋台、タクシー、ホテル等では当たり前のようにこんなロゴが置いてある。

WeChat Pay利用までの手順はこれだ。(細かな手順は別サイトに任せる)
 1 WeChatアプリをスマホに入れる(無料)
 2 中国の銀行口座を作る
 3 誰かからお年玉をもらう(アプリと銀行口座との連携)

1 WeChatアプリをスマホに入れる(無料)
 アップルストア等からインストール。

2 中国の銀行口座を作る
 アプリにお金を入れるには中国の銀行口座との連携が必要とのこと。中国人は給料口座とアプリを連携しており好きな時にアプリにお金を入れている。総務曰く、日本のお客様がよくWeChatPayを使いたいと言う方が多いため、すでに出張時のプロセスに組み込んでいるとのこと。さすがにハードルが高いので中国人と一緒に手続きに。パスポートと日本の免許証持参でいざ。まずは電話番号が必要なため、携帯ショップでSIMを入手(50元)。その後、銀行に口座を作りに行く。が、4、5件銀行を回ったがなぜか口座が作れない…。どうやら10月の中国共産党大会の影響?急に規制がかかり、中国で働いている証明が必要とのことで・・・銀行口座作りを断念。

3 誰かからお年玉をもらう(アプリと銀行口座との連携)
 日本語で入れたWeChatには最初から決済機能は表に現れない。誰かから1元でもいいのでお年玉をもらえれば機能が有効化される。ただここで2の銀行口座の入力が必要のため諦めかけていたが、とあるサイトを発見。クレジットカードでも機能が有効化できるらしい。なんと簡単に有効化完了!銀行口座との連携はできないので、現金を中国人に渡して、WeChatからアプリに振り込んでもらう作戦とした。

 さて、これで準備は完了。近くのローソンでサントリーの烏龍茶(4元)を購入してみる。アプリでバーコードを表示し、お店の機械で読み取ってもらい決済完了。あとこれとは別にお店のバーコードをアプリで読み取って送金するパタンもあるらしい。初めてのWeChatPay簡単すぎて感動。こんな感じで入金・出金履歴も残ります。
■滴滴出行(タクシー配車サービス)
中国版Uber。スマホでタクシーを呼べて目的に連れて行ってくれるサービス。利用者は好きな時にタクシーを呼べるのと、タクシー業者もタクシー装備を持たなくてもスマホさえあれば仕事ができる。一応タクシードライバーはタクシー会社に所属している人らしい。車は種類が選べるとのこと。決済はWeChatPayで現金不要。タクシーのおっちゃんは、事前に登録された出発地、目的地を元に、スマホのナビに従い目的地に向かう。日本の都心見たく電車やバスの交通網がある程度機能するところでは必要がないかもだが、足腰不自由なお年寄りや交通網が整っていない地域では便利と感じた。私が市内をタクシー移動したのもの全部このサービスを使っての移動。ある役職以上には会社のWeChatアカウントの使用許可があるようだ。ただ、さすがにドライバーから中国語で電話がかかってくるため、日本人にはハードルが高い。


 さて、なんでここまで流行ったのか!?WeChatPayに関してはコンビニ、食堂等々で半額キャンペーン実施。ご飯が安く買えることでみんながアプリを入れた。滴滴出行も同様。タクシー代無料キャンペーン+ドライバーには2倍の報酬で利用者が爆発的に広まったとのこと。国民に広まった後は徐々に元に戻す作戦。日本では日常のお買い物は交通系ICカードやクレジットがようやく一般的になってきたが、中国では一気に飛び越えてスマホアプリで流行ったみたい。現金を使わない時代いよいよ訪れるね。そして、白タク規制等々何かと制限の多い日本はいよいよ世界から置いていかれると思った…。

2017年5月22日月曜日

統計学が最強の学問である[ビジネス編]

「統計学が最強の学問である[ビジネス編]」読了。

過去3年溜まっている業務上のビッグデータを活用して、少し将来予測できないかと思いふとポチってみる。重回帰分析。懐かしい響きや。大学の研究論文で使ったなぁ。そうかこれがあったか。Excelでも簡単に計算できるので活用活用。

※AIでいう深層学習やら非線形モデルとかなると、結果は出るんだけどなんでこうなったかの説明が苦しくなるので、分かりやすいモデルでということで。


2017年3月20日月曜日

自宅スピーカーbluetooth化

休暇中に、自宅のスピーカーをbluetooth化してみた。これでiPhone,iMacからコントロールが自由自在。音質にはこだわらないのでbluetoothで十分っす。

●書斎のharman/kardon for iMac
 すっかり忘れていたソフトバンク光化してプレゼントでもらったharman/kardonのbluetoothスピーカーを設置。相場1万円くらいなのでヤフオクで売ろうと思っていたんだが、そのこと自体もすっかり忘れていた。せっかくなのでiMac用のスピーカとして有効活用。なかなかええ音しとる。

●リビングのGENEVAサウンドシステム for iPhone
 以前購入したiphone3GS用のGENEVAサウンドシステムも、iPhoneの電源口(30pin→ライトニング)の仕様変更により冬眠状態。Bluetoothレシーバとやらをamazonでポチる。これで音楽も自由自在っす。音は文句なし。

2016年4月3日日曜日

ハンターハンター

ハンターハンター」のアニメ全148話だん。

同僚にすすめられ、また岡田斗司夫の本にもよく登場してくるので気になり視聴。最初はKindleで頑張ろうと思ったが冷静に考え400円*32巻=12,800円は少し痛いので、月1,007円のHULUを契約。iPhoneでもKindleでもWiiでもiMacでも観れるのがかなり良い。

プロハンターの親父を探しに主人公ゴンが旅に出るお話。なめてかかってたがどんどん話に吸い込まれてまぢおもろかった。暗殺一家ゾルディック家、念能力あたりが出始めてさらに面白さが増したという感じですな。能力が体系化されているので、ドラゴンボールやジョジョよりかは分かりやすいかも。作者体調不良により休載中とのことだが、続いていくことを祈ります!

・ハンター試験編
・天空闘技場編
・幻影旅団編
・グリードアイランド編
・キメラ=アント編
・会長選挙編

(アニメ見すぎて小野正利の主題歌が頭の中ヘビーローテーションや…)

2015年9月27日日曜日

<備忘録>iPhone6sゲット

iPhone6s 64GB Rose Goldをゲット。iPhoneは4sが完成形と思い使い続けようと決めていたがKeynote見て心が揺らぐ。4sと比べ画面の大きさ、サクサク感、指紋認証、3D Touch、LTEと全てが気持ちよすぎる!知らなければ良いのに、もう後戻りできませんわw

以下、4年ぶりの機種変の備忘録。

①予約
予約開始当日(9/12(土))に予約。何度かSMSが届き、発売当日(9/25(金))に端末入荷SMS受信。4sの時は確かヨドバシに予約整理券もらいに並んだ記憶があるがオンライン楽やね

②受取
土曜だし結構並ぶかなぁと思いきやヨドバシ町田ソフトバンクブースの待ち時間ほぼなく1時間以内で受取だん。店員さんはiPadで契約確認していくんだね。10万円を超える機種の割賦契約では勤務先会社名、会社電話番号、年収申告が必要。情けない事に会社の電話番号が分からず約10分手間取ってしもたw

③機種代
iPhone6s 64GBの機種代は106,560円(月4,440円)。高っ。月々割(月2,835円引)、旧機種下取り(月1,065円引)で実質月540円の機種代負担。2年間壊さず無事切り抜けられることを祈る。

④料金プラン
ホワイトプランにしてみた。3GからLTEへの変更のせいかパケットし放題の料金の値上げ月4,536円→月6,156円(月1,620円増)がなにげに痛い。ソフトバンク光とのコラボのスマート値引き(月1,522円引)で実質月98円増…。見事にソフトバンクに囲い込まれてしもたw

⑤データ移行
3GSから4sへの移行時との違いは母艦をWinからMac化していたこと。4sのバックアップは自宅を出る前に約10分程度で完了。6sへの復元も約15分で完了。はやっ。

⑥通信速度(RBB SPEED TESTより)
LTE速すぎてわらける。
 自宅のWiFi(下り36,60Mbps、上り37.10Mbps)
 LTE(下り73.34Mbps、上り3.28Mbps)

⑦周辺グッズ
ソフトバンクやAppleの保険未加入のため本体防護は超重要。ヨドバシで6s用ハードカバー(1,270円)とダイソーで画面保護シート(108円)ゲット。あと、ダイソーでDock→Lightning変換コネクタを5個購入(もち1個108円)。旧コネクタを有効活用します。

2015年9月17日木曜日

<備忘録>iPhone4s + iOS9

iOS9がiPhone4Sにギリ対応しているということでupdateしてみた。まぁ動くは動きますな。



2015年7月3日金曜日

<備忘録>iPhone4S バッテリー交換+iOS7.1.4→8.4

iPhone4Sをゲットしてから約4年。さすがにバッテリーが1日と持たなくなって来たので交換してみました。

バッテリー交換パーツの購入は自分で修理.comってとこ。
iPhone4Sのバッテリー+工具一式で、2,980円+消費税+送料=3,488円

動画での紹介もあり簡単にパネル、バッテリーをはずせて、交換できました。


ついでに、しばらくアップデートしていなかったiOS7.1.4を思い切って最新のiOS8.4に。ぱっと見何も変わらないし、iPhone4Sでも特にもたつく事なく動作しております。秋?に出るiOS9もiPhone4Sサポート範囲なので、もうしばらくは現役でいけそです。

2014年7月21日月曜日

僕の夏休み2014

昨年の11月から参画したお祭りプロジェクトも一応少し区切りを迎えたため予定通り7月12日(土)〜7月21日(月)まで10連休の夏休みを取りました。子連れでの初海外に。最近記憶を無くしがちな日々なので忘れないうちにメモメモ。




■ハワイ(7月12日〜18日)
3月にダメモトの抽選に当たりBigIslandハワイ島へGO!!

・7月12日(土)1日目
夜22時の羽田発ANAでホノルルへ。からのハワイアン航空でコナへGO! 成田難民のトラウマがあるので迷わず羽田。ビラ到着は18時。少し遅めのディナー@The Canoe House

・7月13日(日)2日目
午前中はW杯決勝視聴。午後はプールで遊び、近くのプライベートビーチお散歩。

・7月14日(月)3日目
近くにあるヒルトンワイコロアビレッジで1日過ごすことに。そしてイルカと戯れるの巻。クイーンズマーケットプレイスではハワイアンショーが始まりました。笑顔が眩しい!

・7月15日(火)4日目
唯一の遠出でヒロ方面へ。マウナケア(標高4,205m)の脇をスルーする約1時間半の道のり。ヒロの街のスイサンでポキ丼を食す。ヒロから約40分かけてキラウエア火山でゲットパワー。Googleマップのナビ大活躍。

・7月16日(水)5日目
午前はハプナビーチで青い海を満喫。ヨメエステの間午後はプール。夜はお庭でBBQ。

・7月17日(木)6日目
さよならハワイ島。

・7月18日(金)7日目
夜23時に羽田着。最終のリムジンバスに駆け込みセーフ!お疲れさま!

・おまけ
今回旅を支えたのはグローバルWifiのポケットWifi。これ1台で俺とヨメのiPhoneとKindleFireの3台がネットし放題。LTE接続不可地域はなく電池の持ちもなかなかよい。Googleマップがナビ代わりとなり、Kindleで日経紙面ビューアも読めました。7日間レンタルで5,040円は悪くない。

■社会復帰期間(7月19日〜21日)
旅の疲れを癒し社会復帰のためのラスト3連休。恐る恐る見てしまった未読メール1,500件との格闘も終わり、さて明日からがんばるか。充電コンプリート!