ラベル マイホーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マイホーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年2月14日日曜日

ソフトバンク光BBユニット交換しました(2.2→2.4)


ここ2週間でコツコツと整備してきたおうちネットワークの最終形態として、ソフトバンク光でレンタルしているBBユニットを最新機種に交換してみました。2015年から5年使い続けているのがE-WMTA2.2という機種。参考サイト(※1)によると、無料で最新のE-WMTA2.4に交換してくれるとのことでMy Softbank(※2)からポチる。4日で自宅に届きました。そして開けたらでかっ!

さて、気になる計測結果は・・・計測環境:fast.com / iMac(Late2012,MacOS10.15.7) / 有線

 交換前 350Mbps  E-WMTA2.2(有線1Gbps)
 交換後 360Mbps  E-WMTA2.4(有線1Gbps)

有線は同じ1Gbpsなんでこんなもんか。誤差でしょう。

気になるのがこのレンタルルータ11ax(Wi-Fi6)対応とのことで、無線でも計測・・・計測環境:fast.com / iPhone(12mini,iOS14.4) / 無線

 交換前 40Mbps E-WMTA2.2(無線11n)
 交換後 170Mbps E-WMTA2.4(無線11ax)

おー。高速になった!

結果、高速の無線AP2台持ちになったのと、いい具合に設置場所が家の端と端なんでSSID別にしてうまく使い分けしてみるか。

 ap-northeast-1(おれ専用)・・・光BBユニットE-WMTA2.4
 ap-southwest-1(家族用)・・・Aterm WG2600HS2


2021年2月11日木曜日

おうちネットワークギガ化


おうち時間も長くなってきたため、自宅で使っているソフトバンク光回線ギガ化してみました。参考サイトをみると工事料2,000円(※)で月額料金は今と同じとのことなので、やらない手はないかと。ソフトバンクにはチャットだけで申込みができました。時代ですね。
さて、気になる計測結果・・・計測環境:fast.com/iMac(Late2012,MacOS10.15.7)/有線

 変更前 91Mbps     ファミリー(100Mbps) 
 変更後 350Mbps  ファミリー・ギガスピード(1Gbps)

おお!速くなった!今までも十分に速かったんで、体感は同じですね。なお、iPhoneの無線経由でも160Mbpsは出てました。


<参考>

(※)工事作業員自宅派遣の場合は24,000円かかります。作業員が派遣されるかどうかは申し込んでみないとわからない。自宅に書類が届くので確認するようにとのこと。また申込後もキャンセルできるとのことです。

2021年2月6日土曜日

謎のMACアドレスの正体は!?


新しい無線APを買ったこともあり、真面目に管理もしてなかったんで自宅に何台の機器がネットにつながっているか調べてみた。ソフトバンク光のBBユニットの管理ページでDHCPで払い出しているIPアドレスとMACアドレスのリストがあったんで、ざっとみたら14個。さらに固定IPで振っている機器が3個あると思うんで、計17台位はネット機器があるんだろう。多いんかな。。

念のため怪しげなものはつながっていないか、MACアドレス検索で1つ1つ機器を特定してみた。3個だけ特定できない謎のMACアドレス発見。ベンダーが見つからない。ただ絶対iPhoneなんだけど。Appleのホームページ見てみたら、どうやらiOS14からプライベートMACを使っているらしいね。へー。

2021年2月2日火曜日

新しい無線AP購入(NEC Aterm WG2600HS2)


今のネットワークの調子が悪くなってきた。Zoomがプチプチ切れるとの家庭内クレーム。現時点で数えてみると家の中の無線機器が10台を超えてきているのが原因?か。。iPhone,iPad,TV,Kindle,プリンタ,ノートPC,Google Home,Wii...。ひとまず購入してから約8年も経っているので、新しい無線APを購入することに。設定に慣れているNEC製の「AtermWG2600HS2」にしてみました。最新の無線規格IEEE802.11ax(Wi-Fi6)とやらは約14,000円もして高かったので、とりあえず半額の約7,000円で買えたIEEE802.11ac(Wi-Fi5)対応で(PayPayキャンペーンでさらに20%OFF)。今の無線APが802.11n(Wi-Fi4)なんできっと十分でしょう。改善することに期待しまーす。




2019年9月20日金曜日

TV買い替え

11年前、退職金で購入したTVが残念ながらお亡くなりになりました。電源を入れて再起動を繰り返し見れなくなった。しばらくラジオ生活していましたが、思い切って新しいのを購入。オリンピックも外れたしちょうどラグビーもやっているので4Kとやらで楽しむこととする。そして、10年経つといよいよリモコンもネット動画時代の到来ですね。YouTubeとHuluボタンがあるではないか、これは危険だ・・・。(左:KDL-40X5000、右:KJ-49X9500G



2016年5月29日日曜日

土地の越境問題。


お隣さんが引っ越してくることになった。お隣との境界線を測量士が調査したところ、向こうのフェンスがうちの敷地に数cm踏み込んでいることが発覚!どうやら記録に残っていないようだが、家を建てた頃からそうなっていた模様。

最初、お隣さんの家を売買を担当している不動産屋はのらりくらり適当なこと言って、とある書面にサインしろやらと嫁に説明をしていたようだが、ようわからんのでちゃんと説明せいと呼びつけた。そしたら、当時施工を担当した工務店の専務がやってきて、直させてくれとのこと。(最初からそうしろや・・・)

ということで無事我が家とお隣さんとの境界線は綺麗になりました。お隣さんともいざこざなくスッキリと生活できますな。これが土地問題か。ここで綺麗にしておいてよかったよかった。



2016年5月9日月曜日

GW2016

忘れないように備忘録。

4/29 庭でモーニング プリキュアと写真撮影に行く。

4/30 相模原公園に行く。

5/1 娘自転車補助輪はずし 練習1

5/2 The cafe 庭ランチ

5/3 棚組立

5/4 2階綺麗化 庭ディナー 自転車ペダル外し自転車練習2

5/5 鯉のぼり 野津田公園 自転車練習3


5/6 44apartment 自転車練習4

5/7 いこいの湯 自転車練習5

5/8 母の日 自転車練習6


2013年12月1日日曜日

すてきなお庭が完成。

以前ちょびっと触れたけど、ついに我が家のインフラプロジェクト終了。匠の技術のおかげで、消費税が上がる前にすてきなお庭が完成しました。工期約1ヶ月でした。

Before

After

Detail
高さがあり危険なウッドデッキとカーポートを思い切って排除。タイル張りに。

ベンチとおしゃれな立水栓と照明を設置。

プチ花壇。

通りかかる人にも雰囲気を楽しんでもらいます。

2013年9月11日水曜日

僕の夏休み2013

8月の提案活動も一段落ということで9月4日(水)〜9月11日(水)まで8日間夏休みを取得。仕事で疲れたのでお勉強はちょっと休憩モード。

■ショッピング(9月4日)
 家の近くにショッピングモールがグランドオープンしたので行ってみた。OLD NAVYとトイザらスで娘グッズ購入。暫くはオープンセールで混みそうやな。@ニトリモール相模原

■ショッピング(9月5日)
 先日友人の家に遊びにいった際にいいなと思い我が家も購入決定。娘用の小さな机と椅子です。これで我が家の画伯が誕生するはず。@IKEA港北店

 東名近くのおしゃれ雑貨屋でハート形の癒し系植物購入(右)@D.F.Service


■アンパンマンミュージアム(9月6日)
 前々から気になっていた横浜アンパンマンこどもミュージアム&モールに行ってみた。ミュージアム以外はぶらりといけるのね。ビビリの娘はミュージアムで結局お父さん完全だっこ状態でした…。

■島根帰省(9月7日〜9日)
 実家帰省。行きの羽田空港で駐車場満車で保安検査締め切りの2分前の超ぎりぎりに通過したため、初めて空港で名前をフルネームで呼ばれました(あぶな&はずかし)。

 柴犬を飼いはじめたらしい。生後6ヶ月。

 ちょっとドライブ。道の駅三隅。ええ天気や。

 お庭で七輪焼き焼き。鮎はうまいのう。

 世界遺産の富士山と空港のお祝いモード。生きる楽しみが1つ増えたわい。

■その他
 さすがに体力的に疲れたので残りは休息日、といいつつジョグ再開(9/6(金)5km、9/10(火)5km)。
 この夏休みは、あちこち行って経験できたのと、東京オリンピック決定、iPhone5C、5S新製品発表となかなか変化があっておもしろかった。
 実は、我が家のインフラプロジェクト始動。これまた11月が楽しみじゃ。
 明日からお仕事がんばろうっと。充電コンプリート!

2012年6月30日土曜日

新しい無線LAN AP購入

家の無線LANアクセスポイントが調子悪い。たまに動かなくなり(電波は生きてるが、ネットにつながらない)、電源をOFF/ONで復活する状態でイライラする(前回購入からまだ1年しか経っていない・・)。あと、書斎に機器を集中的に置いているのだが、2Fの寝室まで電波が届きにくい?らしく少し電波がハイパワーなものが欲しくなった。そもそも置き場所をリビングにすりゃええやんという話もあるが、リビングの見た目の美しさ的にNGくらった。

ということで、新しいのこれ。「NEC Aterm 8370N」 特長は11nに対応。有線はG対応。購入の決め手は値段(ヨドバシのポイントで買えるレベル)と設定画面の慣れ(前もNECだったから)。

少しは我が家の電波問題も改善されたように思われる。古いやつは完全に死んだわけじゃないし、捨てるのもったいないから、実家で有効活用することにしよう。

2012年4月3日火曜日

TRIPP TRAPPゲット

全くそういうものには疎いが、ヨメさんの強い希望によりベビーチェア「TRIPP TRAPP」を購入。一度現物を見に行ってなかなかよかったので決定です。そろそろ離乳食もこぼさないように食べれるようになってきたので、これからは同じダイニングテーブルでのお食事でございます。

色は子供ぽい明るい色にしようか悩んだ結果、ダイニングの色に合わせるということで濃いめの「ウォルナットブラウン」にしました。ベビーセット「ウォルナットブラウン」とクッション「テイルズパープル」も付けて完全装備完了。これから食事が楽しみでございます。

<最近の様子:10か月> ※この1ヶ月は目覚ましい変化がみられました※
・「カ」「バ」「アウアウ」の問いかけに真似して返すようになりました。
・首を横に振って正面を向くと、真似して横向いて正面に振り向く技を覚えました。
・パチパチと言うと、手をパチパチと拍手する技を覚えました。
・うつ伏せからお座りへのシフト、お座りからうつ伏せのシフトをマスターしました。
・ハイハイで前進できるようになりました。

2011年7月8日金曜日

ガイガーで気になる箇所計測の巻

夏季休暇。気になっていた我が家の「給気口フィルター」と「換気口フィルター」のγ線計測実施。2年間利用してきたフィルターと新品フィルターとの比較です。

結果、ほとんど値は変わらず、あまり気にしなくてよさげです(実際はもっと長く置いたほうがいいのかな?計測方法不明・・・・)。でも、ちょっと不安なので、フィルターは全て新品に交換し、古いのは掃除しておきました。

武田先生曰く、空間線量0.11μSv/hが閾値といっていた。今回は接触での計測なので少し違うと思うが、驚くほど数値は高くないので、大丈夫ということにしておこう。結局閾値をどうガイガーに設定しておくかが悩ましい・・・。

■給気口フィルター(だいたい0.11μSv/h)


■換気口フィルター(だいたい0.10μSv/h)


■おまけ:新品チャイルドシート(だいたい0.08μSv/h)

2011年1月16日日曜日

鳥害対策完了

正月明けから大変なことになっていた我が家の駐車場だが、さっそく東電から電話がかかり工事してもらいました。対策としては、
 ・電柱に剣山みたいな針が設置
 ・電線の上に細い線を設置
これで鳥がとまれなくなりフンをされないという感じ。

そして、当初工事完了まで1.5カ月~2カ月と言っていたのだが、10日で完了。なかなかの対応の早さにあっぱれです、東電。
 1/4  東電にクレーム電話
 1/5  現地視察。対策説明。
 1/15 工事完了

効果があるか見極めてから車の位置を元に戻すことにしよう。ただ、電力線の下にはNTTのケーブルもあり、こちらには対策が施されていない。もし改善しなければNTTにもクレームを出すか。

2011年1月8日土曜日

鳥害に悩む・・・・

ひどい。ひどすぎる。我が家の駐車場。駐車場内に電柱が立っているのだが、正月から鳥のフンがえらいことになっとる(怒) 数でみても、、、、100以上はある。。。まじでキモイ。。。近所のおっちゃん家もやられたらしい。30羽くらい電線に止まっているとのこと。


東京電力に即電話。さくっと受け付けてくれた。鳥害というらしい。一度現場を見に来て、どう対策をするか確認するみたい。さっそく電話がかかり、現場調査。(東電対応早いじゃん、やるな!)電柱の上の鳥がとまる棒と、電線に対策を施してくれるみたい。つまり根本解決は、鳥がとまれないようにするっちゅうことです。計4か所に鳥害対策されます。

ただ、工事は1.5カ月~2カ月くらいかかるみたい。うーん、早くしてほしい。それまでは車は少しずらして駐車しとくか。頼むぜ、東電!!

2010年11月10日水曜日

年末調整手続き終了

そろそろ年末に近づき、年末調整の時期。会社が変わりに調整してくれて、払いすぎている所得税が戻ってきます。サラリーマンしてるとそもそも給料から控除されているから税金を払っている感覚が薄れるが、実際給料明細見てみると結構な額なんだよね。

・生命保険
・地震保険
・社会保険  
・住宅ローン

と続々と送られてきた証明書を集めて提出完了!住宅ローンは初年は確定申告が必要だったが、2年目からは会社で手続きしてくれるみたい。あとは、来年2月になったらe-Taxで医療費控除して終了かな。それにしても、疲れた。年末調整もなんとか電子化してくれんもんかなぁ。

2010年6月5日土曜日

マイホーム1年点検

今日はマイホームの1年点検が行われました。建築業者がやってきて外周り、家の中と点検。

前々から気になっていた24時間換気システムの吸気口の音。ヒューヒューいってます。あと、外の排気口の下がめちゃくちゃ黒くなって汚れてます。ということで、来週システムの点検に来てもらうことに。

それ以外は特に目立ったものはないので、問題なし。

さすがに1年じゃなんもないよな。10年くらいすると何か出てきそうだが。まぁこうして1年に1回でも点検に来てくれると安心するね。

2010年5月3日月曜日

固定資産税・都市計画税の納税通知が来た

ついに町田市から固定資産税・都市計画税の納税通知が来ました。我が家の土地と建物の評価額が分かりました。ふーむ、なるほど。。。そうきたか。土地は1年経ちさらに価値がさがっとるな・・・(ちょっとショック)。建物は、ふーむこんなものか・・・。というのが感想。

土地は、地価公示価格から算出されるものとのこと。毎年変わる。
建物は、建物調査員が評価したものが基準で、年が経つと価値は下がっていく。

まぁ、住宅ローン減税控除で戻ってきたお金を充当すれば払えるので、全く問題なしっと。新築戸建てなので、4年目から都市計画税の軽減がなくなり課税される、そして、11年目から住宅ローン減税控除の効果がなくなるので戻ってくるお金がなくなるので要注意という位かな。少しは頭に入れておこうっと。

そして、我が家も建ててからもうすぐ1周年ですわ。(2009年5月28日)

2010年4月25日日曜日

H本家来訪

昨年の8月に同期ご招待企画しましたが、その時残念ながらこれなかったH本家の奥様&A氏が我が家に来てくれました。旦那様は2度目の来訪。

A氏0歳10ヶ月。 4ヶ月の時に会って以来です。大きくなりました。最初は緊張気味だったけど、だんだん調子づいてきて我が家のリモコンに興味を持つ。お顔はまん丸で大きくめちゃかわゆいっす。得意のコメダ珈琲でランチし、楽しく過ごしました。

またぜひぜひ遊びましょう!!

2010年3月20日土曜日

シンボルツリーを植えました。

暖かくなってきました。そろそろ我が家も緑が欲しいということで、お庭の土スペースに木を植えようということになりました。ヨメさんの実家近くの緑化センターに行ってきました。どでかいセンターや。庭木から室内の観葉植物、花までなんでもそろいます。

いろいろ探してみて、ライムグリーンな色が気に入ってゴールドクレストを購入。ゴールドクレストは育てやすく、虫もつかないとのことです。木自体も丈夫で、少々の雨・風には負けなさそうです。

1本は門扉そばの土スペースに直植え。もう1本は玄関そばに鉢を置いてみました。なかなか緑が映えていいっすね。まだまだ土スペースあるので、徐々にガーデニングしてみようっと。

2010年3月10日水曜日

不動産取得税・固定資産税・都市計画税

そーいや、確定申告で住宅ローン控除申請してお金は戻ってくるが、そもそも来年から我が家にかかる税金ってどうなるんだろう。そして、税の軽減措置があるみたいだけど、なにか手続きがいるのか?と気になったので調査&問い合わせてみました。(いまさらかや)

不動産取得税
土地や建物を取得した際にかかる税金。土地、建物どちらにもかかるらしい。東京都の窓口に問い合わせたら、すでに軽減措置をしてくれているそうです。
 土地・・・どうやら全額軽減されて納税不要
 建物・・・町田市の建物の査定額次第。4月くらいにわかるらしい。
      1200万を超えるものであれば、超えた金額の3%を納税

 参考:東京都主税局

固定資産税・都市計画税
4月に自分の土地および建物の資産額が閲覧できるそうな。その資産額に則って納税とのこと。そういや、建物は調査員が去年夏くらいに見に来たよな。あれが建物査定か。でもって、町田市いわく、これも軽減措置はしてくれているそうです。ただし最初3年間だけ。4年後からはフルで納税らしい。

 参考:町田市 固定資産税・都市計画税

ということで、4月になったら閲覧しにいってみようっと。でもって軽減措置とられているので一安心。もしもの時を考え、ローン控除で戻ってきたお金は取っておくか。