今日は大晦日。記憶をさらに失う今日この頃、Blog、Evernote、iPhoneカメラロールを頼りに今年を振り返ります。
◆総括◆
私的には、親・親戚・家族といろいろお世話になった年。会話し、協力しながら、前に進まないといかんのやなと実感した年でした。あとなんといっても申年にThe Yellow Monkeyの15年ぶりの再集結。かっこよすぎやろ〜。
仕事的には、プロジェクト推進のため特に周りの皆様に多大な協力を頂いた年でしょうか。昨年に引き続きのハードワーク。30代後半ということもあり、2年前より仕事を断らず、かつ悔いなくやり抜くことを決心。マルチタスクすぎて取りこぼしも、トラブルも多かったが…。ただプロジェクトを前に進めてきた結果は、後でいいことがあると信じています。
◆年初に立てた目標と結果◆
年初の目標と結果は、
①ゴルフ復活(スコア100切り) ・・・未達
②高度情報処理合格(1個)4/17 システム監査AU(合格) ・・・達成!
10/16 ITストラテジスト(不合格)
①は、そもそも今年は0プレイ。最悪。計画すらしない時点で終わっとるな…。
②は、なんと難易度S級のシステム監査を取得!あわよくば2個目のドラゴンボールも狙ったがこちらは論文B判定(涙)。そんな世の中甘くない、来年リトライぢゃ。
◆本ブログアクセス数ベスト3◆
1位 平成28年度春期 システム監査技術者試験 受験記 147
2位 平成28年度秋期 ITストラテジスト受験記 97
3位 まさかの合格。システム監査技術者。 87
情報処理試験関連がTOP3を独占。そもそもBlog更新頻度が少ないという噂も。来年はも少し頻度を高めようと思います。(特に9月以降が酷かった…)
今年は不摂生のため中性脂肪数値が上昇、再検査も。来年は3月にゴルフコンペも控えているため運動不足解消と下半身強化のため走りこもうと思います。もちろん打ちっぱなしも。あと、Huluという武器を手に入れたため日本の文化の勉強も怠りなく(特にアニメ)。
40代はイケイケということで、頭と体のOS磨きを頑張ります。皆様良いお年を。
2016年12月31日土曜日
2016年12月29日木曜日
2016年12月17日土曜日
惜敗・・・ITストラテジスト
あかんかった〜(涙)
論文対策したんだけどなぁ・・・。来年仕切り直しで!
論文対策したんだけどなぁ・・・。来年仕切り直しで!
平成28年度 秋期 ITストラテジスト試験 成績照会
受験番号 ST336-0048 の方は, 不合格 です
午前Ⅰ得点
|
***.**点
|
---|---|
午前Ⅱ得点
|
84.00点
|
午後Ⅰ得点
|
70点
|
午後Ⅱ評価ランク
|
B
|
満点,合格基準は次のとおりです。
| ||
---|---|---|
時間区分
|
満点
|
基準点
|
午前Ⅰ試験
|
100点
|
60%以上
|
午前Ⅱ試験
|
100点
|
60%以上
|
午後Ⅰ試験
|
100点
|
60%以上
|
午後Ⅱ試験
|
-
|
ランクA
|
|
2016年12月14日水曜日
中間管理職トネガワ
「中間管理職トネガワ」1〜4巻読了。
きっかけは、2017年この漫画がすごいに選ばれていたため即ポチ。あのカイジで登場した帝愛グループの幹部トネガワを主人公としたスピンオフ作品。
マジで笑った。あの死のゲームがこうして出来上がっていたとは。そして兵藤会長のお世話やご機嫌取りも、部下のたくさんいる黒服の管理もこれまた大変。まさに中間管理職。久々に笑いました。カイジを知ってるとさらに面白さが増すと思います!!
きっかけは、2017年この漫画がすごいに選ばれていたため即ポチ。あのカイジで登場した帝愛グループの幹部トネガワを主人公としたスピンオフ作品。
マジで笑った。あの死のゲームがこうして出来上がっていたとは。そして兵藤会長のお世話やご機嫌取りも、部下のたくさんいる黒服の管理もこれまた大変。まさに中間管理職。久々に笑いました。カイジを知ってるとさらに面白さが増すと思います!!
2016年12月5日月曜日
星の王子さま
「星の王子さま」読了。
きっかけはたまたまTV録画していた「しくじり先生」のオリラジ中田の名作文学の回。星の王子さまって、確かにタイトルは聞いたことあるけど、読んだことなかった。そのポイントを中田がわかりやすく解説。ぐっと惹かれたので即ポチ。
砂漠に飛行機が不時着した飛行士。修理しているところに地球の外から来た王子さまと出会う。
物語の大きなテーマは愛。作者のメッセージ、とても心に響きました。
キツネの言葉
「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目には見えないんだよ」
「君がバラに費やした時間が君のバラを特別なものにするんだ。これが大事な事なんだ」
きっかけはたまたまTV録画していた「しくじり先生」のオリラジ中田の名作文学の回。星の王子さまって、確かにタイトルは聞いたことあるけど、読んだことなかった。そのポイントを中田がわかりやすく解説。ぐっと惹かれたので即ポチ。
砂漠に飛行機が不時着した飛行士。修理しているところに地球の外から来た王子さまと出会う。
物語の大きなテーマは愛。作者のメッセージ、とても心に響きました。
キツネの言葉
「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目には見えないんだよ」
「君がバラに費やした時間が君のバラを特別なものにするんだ。これが大事な事なんだ」
2016年11月28日月曜日
コンビニ人間
「コンビニ人間」読了。
きっかけは、アメトークの読書芸人。今年の芥川賞ということでも気になったので即ポチ。
主人公は36歳未婚女性18年コンビニ店員。この時点で世間一般の普通の人は??と思う。世の中の「普通」とはなんぞや、何気なく発する言葉が相手にどう受け止められるか、などなど考えさせられる作品でした。ページ数も少ないしさらりと読めます。
きっかけは、アメトークの読書芸人。今年の芥川賞ということでも気になったので即ポチ。
主人公は36歳未婚女性18年コンビニ店員。この時点で世間一般の普通の人は??と思う。世の中の「普通」とはなんぞや、何気なく発する言葉が相手にどう受け止められるか、などなど考えさせられる作品でした。ページ数も少ないしさらりと読めます。
2016年11月27日日曜日
社長が知らないITの真相
「社長が知らないITの真相」読了。
楠理事のITpro連載のKindle化。ビジネスとITを経験した楠さんの連載はおもろすぎる。世の中が第三世代のプラットフォーム(クラウド時代)に急速に移りゆく中、ストレートなお言葉勉強になります。
楠理事のITpro連載のKindle化。ビジネスとITを経験した楠さんの連載はおもろすぎる。世の中が第三世代のプラットフォーム(クラウド時代)に急速に移りゆく中、ストレートなお言葉勉強になります。
・戦略とは変わらぬ下心です。
・自分のシステムを自分で守る大原則は、クラウド全盛の時代になっても変わらないと私は思うのです。
・企業の業務システムには「変えてはならない」ものが実にたくさんあるのです。しかし「変えない」があまりにも当たり前になっており、経営者や事業部門、ともするとIT部門自身までも「変えない」というミッションの重要性を忘れてしまっています。忘れるからこそ、「イノベーションの抵抗勢力」などと罵られるのです。
・どうしても嫌な仕事が断れないのはサービス業じゃない。
・「社長のご意向」この言葉が出てくると、何か危うくなっているサインだと思っています。
・すべてが変化していく中で、変わらぬこともあります。それがビジネスとITとの対話です。対話がなければどんなビジネスもクラウド時代の変化に対応できません。
2016年11月26日土曜日
ウォーキングデッド
ウォーキングデッドのシーズン1〜6まで一気視聴。Huluのトップ画面にあまりにも出てくるので、キモいと思いながらもウォーカー(ゾンビ)のエグさに慣れてくる頃にははまっていましたw
もはや人vsゾンビというよりかは、人と人との戦い。ゾンビのいる世界において人はどうコミュニティを築き、そしてどう行動するのか、、、、。電車の中では閲覧注意です。
もはや人vsゾンビというよりかは、人と人との戦い。ゾンビのいる世界において人はどうコミュニティを築き、そしてどう行動するのか、、、、。電車の中では閲覧注意です。
2016年10月16日日曜日
平成28年度秋期 ITストラテジスト受験記
半年に1回の脳トレ。情報処理試験「ITストラテジスト」受験(4度目)してきました。前々々回は午後Ⅱ:B判定。前々回は体調不良による途中退席。前回は午後Ⅱ:B判定。今回は春試験に合格していたので午前Ⅱからの開始。場所は、初の横浜国立大学。三ツ沢上町が最寄り駅。駅までは30分ちょいで着いたが、そこからなんと徒歩20分超。。。坂もあるし会場遠すぎるよ…。ただ天気も体調もコンディションは良く、言い訳できない環境。
真面目に計18時間学習。昨年の午後Ⅱの反省を課題と捉え、論文添削業者をTACに変更。
・1日1問メール:午前Ⅱを学習
(約2分x60日=120分=2時間)
・論文添削:午後Ⅱを学習(5時間x2回=10時間)
・模試受験:午前Ⅱ〜午後Ⅱ(5時間)
・前日追込:午前Ⅱの振り返りと午後Ⅱの添削再確認(1時間)
で、試験後の感想と一部結果。
午前Ⅱ(マーク式)…時間も余るし余裕。
→自己採点結果:21/25=84%で通過!
午後Ⅰ(記述式)…4問の中から2問選択。俺の問題選択の基準は、楽しそう、もしくは設問の文字数の多い問題。ざっと5分眺めて、楽しそうな問題はパッと見なかったので、文字数の多さで問3(大型装置メーカの業務プロセス改革)、問4(漏水検知システムの企画)を選択。10分余ったのでざっと確認し誤り修正でコンプリート。
→完投したし手応え有。まぁ6割はあるでしょ。
午後Ⅱ(論述式)…実質2問の中から1問選択。問題を見て練習してきたのに近い問2(IT導入の企画における業務分析)で即決。用意してきたベースラインをアレンジしてなんとか時間ギリギリで完投。ストーリーは最初の15分で大まかに作り上げた。文字数は規定に到達しているものの、趣旨に沿っているか、内容があるか、具体的かと言われると、書くのに精一杯で手応えもなし。。。途中前の席のおっさんの携帯バイブが震えるわ、俺のお腹がぐるぐる鳴るわで辛かった。
→手応えないが、奇跡が起きるとありがたい。。。
(おまけ)
やっぱこの時期は学祭のミスコン。ENTRY02の娘に一票!
真面目に計18時間学習。昨年の午後Ⅱの反省を課題と捉え、論文添削業者をTACに変更。
・1日1問メール:午前Ⅱを学習
(約2分x60日=120分=2時間)
・論文添削:午後Ⅱを学習(5時間x2回=10時間)
・模試受験:午前Ⅱ〜午後Ⅱ(5時間)
・前日追込:午前Ⅱの振り返りと午後Ⅱの添削再確認(1時間)
で、試験後の感想と一部結果。
午前Ⅱ(マーク式)…時間も余るし余裕。
→自己採点結果:21/25=84%で通過!
午後Ⅰ(記述式)…4問の中から2問選択。俺の問題選択の基準は、楽しそう、もしくは設問の文字数の多い問題。ざっと5分眺めて、楽しそうな問題はパッと見なかったので、文字数の多さで問3(大型装置メーカの業務プロセス改革)、問4(漏水検知システムの企画)を選択。10分余ったのでざっと確認し誤り修正でコンプリート。
→完投したし手応え有。まぁ6割はあるでしょ。
午後Ⅱ(論述式)…実質2問の中から1問選択。問題を見て練習してきたのに近い問2(IT導入の企画における業務分析)で即決。用意してきたベースラインをアレンジしてなんとか時間ギリギリで完投。ストーリーは最初の15分で大まかに作り上げた。文字数は規定に到達しているものの、趣旨に沿っているか、内容があるか、具体的かと言われると、書くのに精一杯で手応えもなし。。。途中前の席のおっさんの携帯バイブが震えるわ、俺のお腹がぐるぐる鳴るわで辛かった。
→手応えないが、奇跡が起きるとありがたい。。。
(おまけ)
やっぱこの時期は学祭のミスコン。ENTRY02の娘に一票!
2016年10月3日月曜日
弱虫ペダル
Huluで「弱虫ペダル」「弱虫ペダル GRANDE ROAD」一気視聴だん。
アニオタの主人公小野田坂道くんがひょんなきっかけでロードバイクを始めることに。アキバまで往復90kmをママチャリで通い続けたその脚力が進化する。
ストーリーはだいぶ無茶設定だが、インターハイ優勝を目指し3年生とともに努力する姿はおもろい。敵高校のキャラもおもろい。御堂筋くんキモすぎw。坂道という名前だけあり上り坂が圧倒的に強い坂道くん、見応えあった。
次のシーズン「弱虫ペダルNEW GENERATION」が2017年1月よりTV放送開始するので楽しみですわ。録画確定。
アニオタの主人公小野田坂道くんがひょんなきっかけでロードバイクを始めることに。アキバまで往復90kmをママチャリで通い続けたその脚力が進化する。
ストーリーはだいぶ無茶設定だが、インターハイ優勝を目指し3年生とともに努力する姿はおもろい。敵高校のキャラもおもろい。御堂筋くんキモすぎw。坂道という名前だけあり上り坂が圧倒的に強い坂道くん、見応えあった。
次のシーズン「弱虫ペダルNEW GENERATION」が2017年1月よりTV放送開始するので楽しみですわ。録画確定。
2016年9月25日日曜日
カイジ、ガンツ、デスノート
Huluにはまる。なんや懐かしいアニメとか満載やないかーい。
カイジ
いつ見てもおもろすぎる。ギリギリの状況の中の人間模様。さすがです。ゲームもおもろすぎやわ。
ガンツ
なんやよーわからん設定。ひょんなことで地下鉄で死んでしまった主人公。ガンツの部屋に連れて行かれミッションが与えられる。星人を倒して点数を貯める。倒さないと元に戻れない。。。元に戻ると日常生活になるがまたミッションが発動する…。不思議な世界観。
デスノート
キラvsL。やはりL編はおもろいわ。キラのデスノートを使った様々な実験と応用は圧巻。死神とデスノートの設定はおもろい。その中で人間がどう行動するか。何が正義なんだろうと考えさせらるストーリー。
カイジ
いつ見てもおもろすぎる。ギリギリの状況の中の人間模様。さすがです。ゲームもおもろすぎやわ。
ガンツ
なんやよーわからん設定。ひょんなことで地下鉄で死んでしまった主人公。ガンツの部屋に連れて行かれミッションが与えられる。星人を倒して点数を貯める。倒さないと元に戻れない。。。元に戻ると日常生活になるがまたミッションが発動する…。不思議な世界観。
デスノート
キラvsL。やはりL編はおもろいわ。キラのデスノートを使った様々な実験と応用は圧巻。死神とデスノートの設定はおもろい。その中で人間がどう行動するか。何が正義なんだろうと考えさせらるストーリー。
2016年9月22日木曜日
2016年9月15日木曜日
僕の夏休み2016
夏休みの記録を忘れないようメモメモ。
9/10-12 島根帰省
お庭でBBQ。川や山を探検と田舎の空気をたくさん吸いました。
9/10-12 島根帰省
お庭でBBQ。川や山を探検と田舎の空気をたくさん吸いました。
9/13 休息日。10月の試験に向けて論文勉強。 夜は映画シンゴジラ見に行く。
9/14 ヨメのリクエストで百貨店に鍋とフライパンを買いに行く。
町田のお洒落なお店TERRA MAGICAでランチ
9/15 あまりにもリビングに何か潜んでいる感があり、エアコンの掃除を頼む。
ドロドロ汚れ満載でびっくり・・・。こんな空気を吸っていたとは・・・。
インドカレー屋ターズでランチ。夜は家族でタコパ。あっという間の夏休みでした。
町田のお洒落なお店TERRA MAGICAでランチ
ドロドロ汚れ満載でびっくり・・・。こんな空気を吸っていたとは・・・。
インドカレー屋ターズでランチ。夜は家族でタコパ。あっという間の夏休みでした。
2016年9月14日水曜日
FinTech2.0
「FinTech 2.0ー金融とITの関係がビジネスを変える」読了。
最近日経新聞にも出てくるようになったバズワードFinTech。そもそもFinTechってなんだ?ということでポチってみる。
まずは金融サービスなのか?ITソリューションなのか?ここが様々な解釈で、様々な技術が断片的に語られていることが多いのでコトの本質(どうビジネスに影響するか)を見極める必要があるとのコト。
世界を大きく我々の生活までも変えているApple、Google、Facebook、Amazonのプラットフォーム。さらにこれらを利用したスタートアップ企業等のソリューションや、AI、IoT、ブロックチェーン等の技術。間違いなくこれから必要になってくるものであり、利用者の見えないところで普通に利用されるようになっていくもの。確かに最近全く現金不要で交通カード、クレジットカードで1日過ごせるようになってきたな。これも大きな変革か。そして、筆者は日本の既存の金融機関も真剣に自己変革が必要と提言している。
少しは金融向けのITソリューションに携わる身として、もう少し高い視点でビジネスとソリューションを考えられるよう真剣に自己変革していかねばな・・・・。グサリ。
最近日経新聞にも出てくるようになったバズワードFinTech。そもそもFinTechってなんだ?ということでポチってみる。
まずは金融サービスなのか?ITソリューションなのか?ここが様々な解釈で、様々な技術が断片的に語られていることが多いのでコトの本質(どうビジネスに影響するか)を見極める必要があるとのコト。
世界を大きく我々の生活までも変えているApple、Google、Facebook、Amazonのプラットフォーム。さらにこれらを利用したスタートアップ企業等のソリューションや、AI、IoT、ブロックチェーン等の技術。間違いなくこれから必要になってくるものであり、利用者の見えないところで普通に利用されるようになっていくもの。確かに最近全く現金不要で交通カード、クレジットカードで1日過ごせるようになってきたな。これも大きな変革か。そして、筆者は日本の既存の金融機関も真剣に自己変革が必要と提言している。
少しは金融向けのITソリューションに携わる身として、もう少し高い視点でビジネスとソリューションを考えられるよう真剣に自己変革していかねばな・・・・。グサリ。
2016年9月13日火曜日
2016年8月30日火曜日
リオ五輪
この夏楽しみにしていたリオ五輪。Liveでみた中での感動ランキング。メダルの色ではなく獲得に至る逆転劇、その人達の競技への取り組み姿勢に感動するんやなぁと実感。
3位 男子4×100mリレー 銀メダル
まさかの銀メダル。個人ではなくチームで勝つと感動やね。第4走者ケンブリッジがボルトと並んだ時もしや!と思ったが、さすがボルト圧巻。
2位 テニス男子シングルス 錦織圭 銅メダル
3位 男子4×100mリレー 銀メダル
まさかの銀メダル。個人ではなくチームで勝つと感動やね。第4走者ケンブリッジがボルトと並んだ時もしや!と思ったが、さすがボルト圧巻。
2位 テニス男子シングルス 錦織圭 銅メダル
チームキャプテンとして臨んだ福原愛ちゃん。メダル獲得、プレッシャーから解放された時の涙は感動しました。
※体操男子団体、個人総合はライブで見れんかった・・・。
2016年8月16日火曜日
いまさら?マイナンバーカードゲット
今年の確定申告時にカード交付が間に合わず、申請から半年後の5/24にマイナンバーカードが交付可能という通知が来た。一応、取得期限ギリギリの8/16に取りに行った。発行トラブルがどうのこうの新聞にでてたが、意外にあっさり取得完了。
カード自体の有効期限は10年。
電子証明書の有効期限は5年。
とのこと、1年に1回しか利用しないから暗証番号の記憶力が不安だが、一応来年はe-TAXができる環境は整ったみたい。
カード自体の有効期限は10年。
電子証明書の有効期限は5年。
とのこと、1年に1回しか利用しないから暗証番号の記憶力が不安だが、一応来年はe-TAXができる環境は整ったみたい。
2016年7月16日土曜日
海猿
「海猿」全12巻読了。
きっかけは、Kindleキャンペーンで1巻50円だったので600円で一気買い。
映画は何作か見ていて、その臨場感と諦めない姿が印象的なイメージ。原作の漫画読んでいなかったので、ざっと読んだ。映画の舞台シーンも幾つか登場し、さらに映画では見られない死や大事故のえぐいシーンも満載。海上保安官なかなかハードな職業やわ・・・。何のために働いているんだろうというもがき続ける姿、そして一歩を踏み出す勇気。スケールでかいね。おもろかった!
きっかけは、Kindleキャンペーンで1巻50円だったので600円で一気買い。
映画は何作か見ていて、その臨場感と諦めない姿が印象的なイメージ。原作の漫画読んでいなかったので、ざっと読んだ。映画の舞台シーンも幾つか登場し、さらに映画では見られない死や大事故のえぐいシーンも満載。海上保安官なかなかハードな職業やわ・・・。何のために働いているんだろうというもがき続ける姿、そして一歩を踏み出す勇気。スケールでかいね。おもろかった!
登録:
投稿 (Atom)
-
ここ2週間でコツコツと整備してきたおうちネットワークの最終形態として、ソフトバンク光でレンタルしているBBユニットを最新機種に交換してみました。 2015年から5年 使い続けているのが E-WMTA2.2 という機種。 参考サイト(※1) によると、 無料 で最新の E-WMTA...
-
2011年3月から約11年にわたって 無償で利用させていただいていたGoogle Workspace(旧G Suite,旧GoogleApps)が今年2022年7月に終了する残念なアナウンスが来ました…。と言っても利用していたのは独自ドメインメール(i@osamuchan.com...
-
遅い夏休み。今日から11連休である。9月13日(金)〜23日(月)。初日は同僚とゴルフに行ってきました。熱海に行くのに海沿いを車で走るのですが、景色が綺麗で最高です。ここのゴルフコースは、熱海コースと大仁コースがあるのですが、熱海コースを選択。比較的距離が短いのでプレイしやすいで...