半年に1回の脳トレ。情報処理試験「プロジェクトマネージャ」受験(初チャレンジ)してきました。場所は、小田急生田駅より徒歩10分の明治大学生田キャンパス。我が家から近いのでラッキー。天気は爽やかでコンディションの言い訳はできない感じ。あと私の筆圧に耐えうるシャーペンもゲットでさらに言い訳できない。
学習履歴(計18時間)
・1日1問メール:午前Ⅱを学習 (約2分x60日=120分=2時間)
・論文添削:午後Ⅱを学習(7時間+3時間=10時間)※TAC
・模試受験:午前Ⅱ〜午後Ⅱ(5時間)※TAC
・当日朝追込:午前Ⅱの振り返りと午後Ⅱの添削再確認(1時間)
→初めてなので真面目に学習。なんと論文添削も模試もA判定が出ました!
で、試験後の感想と一部結果。
午前Ⅱ(マーク式40分)…余裕こいてたら1問ほど時間足らず…反省。
→自己採点結果:20/25=80%で通過!
午後Ⅰ(記述式90分)…3問の中から2問選択。問題選択の基準は、なんか楽しそう、もしくは設問の文字数の多い問題。ざっと5分眺めて、楽しそうなのはなかった。とっつきやすそう、かつ設問数も2番目に多い問2(サプライヤへのシステム開発委託)を選択。少し時間を使ってしまい45分を消費。お次は問3(単体テストの見直し及び成果物の品質向上)は設問数が1番多かったもののテーマとしてつまらなさそうなので消去。問1(製造実行システム導入プロジェクトの計画作成)を選択。30分を消費。残り10分で汚文字修正。
→完投したし6割はあるでしょ。
午後Ⅱ(論述式120分)…2問の中から1問選択。論文添削と模試で作り上げたベースラインを活用できそうな問1(システム開発プロジェクトにおける信頼関係の構築・維持)を選択。ストーリー骨子を約15分で作成。設問アイウを90分で書きなぐる。残り15分で一気通貫で読み直して多少文字修正しコンプリート。
→文字数もクリア。題意に沿うよう置きに行きました。いけているでしょう。
総括
初めてプロマネ受験したが、ITストラテジストやシステム監査と比較すると多少難易度は低いように思える。ということで今年の目標の1個目ドラゴンボールゲットなるか!?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
ここ2週間でコツコツと整備してきたおうちネットワークの最終形態として、ソフトバンク光でレンタルしているBBユニットを最新機種に交換してみました。 2015年から5年 使い続けているのが E-WMTA2.2 という機種。 参考サイト(※1) によると、 無料 で最新の E-WMTA...
-
Microsoft Azureの認定資格(AZ-104) ゲットしました。クラウドさわれるのは当たり前の時代になってきたので、おっさんも負けじとお勉強です。そして、GAFAが強くて最近ではあまり新聞でも見かけなくなりましたが、マイクロソフトのクラウドに対する本気度を感じました。こ...
-
せっかく Azure勉強 したんでホットなうちに実験。Azureの1ヶ月無料サブスクリプション(22,500円)を入手したので「osamuchan.com」のDNSを AWS Route53 からAzure DNSに移してみようと思います。以下備忘録。 (1)Route53設定確...
0 件のコメント:
コメントを投稿