2025年9月30日火曜日

情報処理技術者試験 高度完全制覇(9冠)の歩み

情報処理技術者試験の高度完全制覇(9冠)したので、記録を残してみることとする。
#情報処理試験
 
高度9個ゲットしました(下図紫枠)。(出典:IPA 試験区分一覧
 
証書を額に入れて並べて唱えてみました。神龍は出てきませんでした。
 
丸く並べ替えましたが、やはり神龍は出てきませんでした。
 
23年の旅でした。(理論上は、最速で5年で全制覇は可能) 
2008年の転職後は、基本、春・秋と半年に1回受け続けました。
一発合格は1回だけ。最長でも5回目で合格したようだ。 
 高度試験の勝率:30%(= 9/30)
受験回数が物語るように、自分の中で苦労したのがST、DB、SAなのかな。
 
振り返ってみて。
 
■そのモチベはどこから?変態なの? 
・「NW」「SC」の2個持っていたら、情報処理試験についてうちの会社から言われることはないと思う。
・「SC」取得後、たまたま近くにいた先輩が「ITストラテジスト(ST)」取っていた。なんか響きがかっこええやん。で挑戦。
・苦労の末、最難関の「ST」に受かったら、もしかして残りもいけんじゃね?って思ってしまった。
・特にプレッシャーもないし、受験料も高くないし、半年に1回脳トレ気分で
・そして、だんだんドラゴンボール集めみたいになってきて、おもろくなってきた。

■午前1免除の権利を常に得ておくのがよい(体力的に) 
・長丁場の体力試験。午後集中力も切れる、チョコ必須。午前1免除を途切れさせることがないようにしたほうがいい。
・途切れても、次の試験で「午前1で60点以上」とれば、2年の午前1免除権が得られる。

■TACの学習教材を活用しまくる 
・参考書自分で買うと高い。会社の申請出して、TACの学習教材を頼めばいいことに気づく。
・私は、とある時期から毎回約5万円の申請を出し続けていました。個人だと無理。
  TAC 公開模試  8,000円(税込)
  TAC WEB動画講義+午前2対策(参考書付)42,900円(税込)

■論文試験の方が楽に思える
・事前に自分でストーリーをいくつか作っておくだけ。あとは当日問題見ながらアジャスト。かっこいい論文なんて要りません。
・TACの添削がいいと思います。私はネットワーク技術専門なので、ネットワークに関連させた合格レベルの論文めっちゃあります。Word欲しい人あげます。
→そして2026年からCBTになりますね。いいなぁ。約2500文字手書きで書き殴った最後の時代の人になりました。
 
■「NW」「SC」以外で、若いうちに取っておいた方がいいと思う試験は「DB」かな 
・40歳過ぎて「DB」は本当に挫折しかけた。まぢ回答時間が足りない。問題は漢字ばかりで、ゲシュタルト崩壊がおきる@@
で、何が言いたいかというと。
 「今日が人生で一番若い日です」(by両学長)
 「小さいことを重ねることが、とんでもない所に行くただ一つの道」(byイチロー)

<参考:受験履歴 2008年〜> 
ネスぺ(NW)の記録は残ってなかった。それ以外はBlogに書いてあり役に立った! 

2025年9月21日日曜日

こだまゴルフクラブ

夏休み11連休も残り3日。今日は同期ゴルフ⛳️少し猛暑も気持ち和らいだかな。高速グリーンむずかったが、それよりティーショットが全部左にいって謎状態を全く修正できずでした。こういう時は寝て忘れよう。
このコースお初でしたが綺麗な手入れで広くて、前後も組を詰め込みすぎず、なんといってもスタッフの方がみんな丁寧な挨拶で気分が良かったす。また予約取れたら行ってみよう。